〇ウェスリー・モリス

・オバマは「アメリカは過ちを犯してきたし、弱い部分もある」と語ってきたが、ナショナリストや保守主義者はその謙虚さを弱腰とみなし、常に後ろめたさを抱えているようなオバマ像をつくってきたことで「謝罪しない」トランプこそが男らしくアメリカ的と映るようになった

 

・謝罪しない人々は過去も現在も気にかけず、あらゆる責任を放棄する

 

〇福田康夫

・民主主義というのは、国民が正確な情報を得られなければ成り立たない。正しい判断ができない。今は重要ではないと思っている文書も100年後には重要になっているかもしれない

 

・日本は終戦時に軍部の都合の悪い文書を燃やした過去があるから、名誉挽回するためには相当の年月積み重ねが必要

 

〇野中大樹

・安倍首相は幹事長代行に就かせた萩生田氏に政権最後の大勝負となる総選挙と憲法論議において実質的なグリップを握らせた

 

〇松元千枝

・最低賃金をめぐる国際的潮流は時給1500円。国際的な運動として認知されている最低賃金引き上げキャンペーンは時給15ドルを求めて米国のファーストフード労働者が立ち上がったことで実現した

 

〇茂木健一郎

・紙に手書きはほとんどしておらず、研究ノートもipad proにスタイラスペンで書いている

・やっているのは興味がることだけ 「やめることを決めること」が大切

・クリエイティブな人の多くは、やる決断と同じくらい、やめる決断もしている

・集中力とは集中すべきもの以外をそぎ落とすこと

・脳が求める快楽には、自分を追い詰める、厳しいことに挑むというのも入っている

 

〇木暮太一

・好きなモノを持つと、主語が自分になる

 

〇横山光昭

・お金持ちのカバンに共通することは 

キレイに使う

どこに何があるかがすぐにわかり、グレーゾーンを作っていない

お金も管理も同様

無駄がないことが金持ちカバン