○宇都宮健児

・自衛隊の存在を憲法に明記し、自衛隊の実力行使に縛りをかけるべきだという、「新9条論」または「護憲的改憲論」が台頭してきている

・新9条論は、自衛隊と個別的自衛権を認め、集団的自衛権を禁止すれば、条文の縛りが効いて政権による勝手な解釈を止められる、というもの

・しかしながら、新9条改憲勢力が衆参総議員の2/3を占めるくらいに運動が前進したのであれば、その時は集団的自衛権の行使を容認した安保法制を廃止できるのであるから、あえて9条を改正する必要がなくなるのではないか

・護憲的改憲論者と現行9条維持の護憲論者が団結連帯することが重要

・保守は米国に従属するだけでアジアとの信頼関係を築いてこなかったのが問題

・今の裁判所は政府の方針と異なる判決をほとんど出さない。司法が独立しているか疑問

 

○佐高信

・自衛隊は権力者のための軍隊であり、国民を守るためではない。だから、武器を取り上げて災害救助隊にするのが一番いい

・城山三郎「戦争はすべてを失わせる。戦争で得たものは憲法だけだ」

 

○中島岳志

・ベトナム戦争のオペレーションに日本が直接的な参加をしなかったのは、9条という盾があったから。日米安保がありながら、全面的な対米追従に陥らなかったのは9条という拒否カードが存在したから

・きわめて逆説的であるが、保守派が重視する国家主権は、9条によって保持されてきた。自民党議員の護憲論は、国家主権を担保するための戦略的保持という側面が強かった

・自衛隊という最大の暴力装置を憲法で縛ることができていないのは、シビリアンコントロールという観点においても危ない

・自衛隊を憲法で縛り、アジアとの安全保障体制を構築するための9条改正は賛成。安倍内閣は日米安保強化という幻想にしがみつく9条改正論者であるので賛成できない

・9条を使いこなすには叡智が必要

・憲法の前文で、軍隊のない絶対平和を目指していく国民であるという「統整的理念」を挙げ、9条において、具体的な自衛隊の活動に縛りをかける「構成的理念」の役割を持たせるべき。9条の理念に向かう現実的な縛り

・共産党までが合意できるような9条改正が必要。今のままでは立憲主義も9条も守れない

・冷戦の崩壊が大きかった。左派の論理に対して強い懐疑が生まれ、戦後民主主義批判が起こった

・これからの私たちのリアリズムは「ポスト日米安保」

・ASEANは国民国家の枠組みを超えた連帯によって集団安全保障を築いていこうとしている

・日本もこれからは日米安保ではなく、アジアとの連帯によって日本の安全保障を考え、アジアとの信頼関係を築きながら軍縮をしていくということがリアリズムになる

・自衛隊をなくすという方向性は現実的にあり得ない

・右と左のイデオロギー闘争はやめて、今後の日本の全体構想を考えるべき。立憲主義のために憲法を手入れしていくことが民主制を維持するためにも必要