{4B6F133C-BF26-4FC9-9C4F-C40D9AC09F3C}

 

 

{9DB12868-00AF-4FA8-BD81-8F25FDC1E8FC}

 

 

 

 

{1CEA5F59-0346-428E-B2D9-CCE3B6D9C0AF}

前勤務先(商社)にて、経営者として活躍するOBと会長らとの懇談会がありました。厳しい生き残りの成熟業界の中でどう生き続けるかの熱い語り合いがありました。

 

懇談会メモ↓

 
・月32万tを達成した実績が
 
・成熟産業をどう生きていくかが課題
 
・「異業種交流会」は下心のある会
 
・「人間交流会」は雑談の中でビジネスが発生
 
・本業だけでは、取った取られたの過当競争とコスト削減をやり続けることになる。勝つためにごまかしが起きる
 
・人を当てると意見が出る
 
・異業種交流会でのネットワークのビジネスの収益が本業を補う
 
・HDとはトップが責任逃れをするための組織
 
・執行役員制とは責任が上に及ばないために置く役職
 
・新聞の記事は事実であり、その通り。しかし記事の意図や裏
がある。そこにビジネスチャンスがある
 
・IDXさま RPFは有り余っている。販売が難しい。参拝を有価物化し選別する 木くずバイオマス・太陽光パネルリサイクル・紙おむつリサイクル・機械の解体
 
・運転手不足
 
・話にならないことは無駄と思うがそうではない。点と点がつながる
 
・WSKさま クラウドで事務作業の効率を、IT補助金をもらう・週休2日制かつ有給休暇取得率100%を実施することで余裕が生まれ社風が変わった
 
・NSは総人数が変わらなくても実績が上がっている
 
・セミナーの知識やコンサルの指導そのままではそのままではうまくいかない。追い詰められて考え抜いて実行したことがうまくいく
 
・人手不足と言われ、人はいなくても回っている。これからは人が余る
 
・ピュアな人間関係から始まるビジネスは仕事からの人間関係によるビジネスとは違って競争しないビジネスができる
 
・つぶれかけの経営者が集まった「クラッシュ会」も主宰
 
・パナソニックがバイオマス発電を
 
・大阪から東京に移る会社は多いが、独自の個性を持っている京都の会社は京都に留まっている
 
・東京は仕事も多いがプレーヤーも多い。東京にオフィスを置いても経営者が営業をしていない
 
・組織は弊害だらけ。それは上が悪い
 
・人間は弱いもの、そんなものと思っておく
 
・人は任せると調子に乗る
 
・儲けになることは人に任せる、投資は人に任せてはならない
 
・組織は文鎮型が良い
 
・人数と売上は比例しない
 
・組織に入れ替わりが多いと伸びる
 
・責任者が辞めると伸びる
 
・給与体系は 年齢・勤続年数+成果
 
・オープンにすると見ない。隠すと見たがり知りたがる
 
・トヨタは配偶者ではなく子ども手当にシフトしている
 
・自分で稼ぐ喜びを
 
・TSさま 店舗に設置する古紙リサイクルシステム
 
・NSのパナソニックマンションは一貫メンテナンスが可能