![]() | はじめての人のための3000円投資生活 1,188円 Amazon |
http://booklog.jp/item/1/477620911X
読書メモ↓
・貯金だけではお金の悩みは解決できない
・3000円投資は怖くない
・おすすめする投資方法①証券口座を開く②月々3000円でバランス型の投資信託を買う
・投信利回り3%を目指す
・まずはやってみる
・証券会社は
SBI 商品豊富、手数料安い、夜間取引可
楽天 楽天ポイントがもらえる
マネックス 30万円以内は売買手数料安いが30万円を超えると高く
カブドットコム 経営母体が三菱UFJFG
をおススメする
・口座は源泉徴収なし特定口座
・年間20万円以上の利益を出すと確定申告が必要
・バランス型投信おすすめ
○世界経済インデックスファンド(三井住友TAM)
○eMAXISバランス8資産均等型(三菱UFJ国際投信)
積立3,000円/月、月々の決済引き落とし日、分配金コース再投資型
・おすすめインデックスファンド も堅実
○国内株式 ニッセイTOPIXインデックスファンド(ニッセイAM)
○外国株式 ニッセイ外国株式インデックスファンド(ニッセイAM)
慣れてきたら
○たわらノーロード(DIAMAM)
○eMAXISシリーズ(三菱UFJ国際投信)
○SMTインデックスシリーズ(三井住友TAM)
・インデックスファンドは購入時の手数料がかからないノーロードがたくさんある
・インデックスファンドは
①日本株式15%②外国株式45%③日本債券20%④外国債券20%
をそれぞれ一つずつを買うのが理想
・インデックスファンドは日本や世界の今後の経済成長に賭けること
・大暴落が起きても長期的には平均3-4%の利回りで落ち着く
・NISAは投資金額120万円までの株式・投信などで得られた配当金や利益が5年間非課税に
・NISAは非課税枠の再利用ができない、損益通算ができないところがデメリット。無理に使う必要はない
・収入が多くなくても資産をつくっている人は、月々の収入の中で支出を収めることができる人
・消費と浪費と投資。貯金と金融商品投資や自分への投資を合わせ25以上確保できるのが理想
・いざというときのための貯金は月収の7.5か月分(おろさない貯金は月収6か月分)
・100万円使って101万円手に入れるような地道な作業を重ねる
・投資は手間をかけすぎない方が成功する
・不動産はリスク資産。資産にも負債にもなりうる
・住宅ローンは超低金利下すぐに返さなくてもよい。借り換えも条件付きで検討も(残存期間10年以上、残債1000万以上、金利差1%以上)
○MRFは預金と同じようなもの。元本割れは過去なし
・国債は現時点では安全
・DC確定拠出型年金は60歳まで引き出せないが、税制上の優遇措置がある
・生命保険は見直し、浮いた分を貯金か投資に
・学資保険はほかの投資方法との比較検討を
・ETF(上場投資信託)も比較的安全性が高い
○国内株式:上場インデックスファンドTOPIX(日興AM)
○海外株式:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
・家計の改善には ふるさと納税・格安スマホ・電力自由化
・複利効果が生かせない毎月分配型はやめておく
・賃貸不動産経営は簡単ではない。2-3%の不安定な運用
・賃貸不動産経営で成功しているのは手持ちの資金に余裕がある人
・不動産価格が高騰している今は投資用物件を買う時期ではない
・個別株は、好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で買うのがよい
・FXはギャンブル
・資産の一部を外貨で運用するなら外貨建てMMFがおすすめ