http://booklog.jp/item/1/4887595093

 

・経営とは①企業の方向付け②資源の最適配分③人を動かす、こと

 

・間違った方向付けで正しい管理をしても失敗する

 

・未来予測よりも、現在過去分析が大事

 

・人は通常のときには給料についてくる。しんどいときにはビジョンや志についてくる

 

・目標よりも目的

 

・会議中、と平気で応対をしている会社はダメな会社。良い会社は外部志向

 

・従業員の待遇をよりよくするためには、お客さまを優先して利益を高めるしかない

 

・お客さまから見て最適の企業が生き残るのであって、ライバルを蹴落とした企業が生き残るのではない

 

・弱肉強食よりも優良劣敗

 

・オンリーワンになるとお客さまから見て選択肢がなくなる。オンリーワンではなくナンバーワンを目指しているのが強い会社

 

・ドラッガーの企業がやるべきこと①既存事業の業績向上②機会の追求③新規事業

 

・内容をよく知っている既存事業でうまくやれない会社が新しいことで成功す確率は低い

 

・拡大志向より小さくなる能力、外注や撤退条項も

 

・既存のお客さまをより大切にすることがビジネスの根本であり、そのほうが結果的に儲かる

 

・本当によい会社は営業をしなくてもよい

 

・他社のまねよりも他社との違い

 

・全体に網をかけるよりも個別対応

 

・感動は、期待していた以上のことが起こった場合に生じる。満足は期待していたとおり、にすぎない

 

・クレームが発生することよりもクレームのないことを恐れたほうがよい

 

・正しい社風は和気あいあいではなく切磋琢磨

 

・横並びよりも信賞必罰

 

・人は元来自由が好き。方針に従っている間は、細かいことは言わずに自由に動いてもらったほうがいい

 

・会社が働く人に与えられる幸せ①働く人が自己実現できる幸せ②経済的幸せ

 

・新規事業より人材育成

 

・お客さまとしては、意識改革してくれるよりも気持ちよく挨拶してくれるほうがよほどうれしいい。お客さまはよい商品やサービスを望んでいる

 

・はっきり行動を変えるほうが社内の雰囲気を変えられる

 

・自分の机やゴミを自分で片づけることから本当の経営は始まる

 

・社会での存在そのものが売上高

 

・利益は①企業の延命②未来投資③働く人の福利向上④株主還元⑤納税 で社会に貢献し還元する

 

・やるべきはお客さま第一であって、資金繰り第一ではない

 

・利益よりもキャッシュフロー

 

・成功する人は総じて素直

 

・会計・財務より戦略・マーケティング

 

・話す、よりも聞くこと

 

・成功した人の特徴①せっかち②人を誉めるのがうまい③他人のことでも自分のことのように考える④恐いけど優しい⑤素直

 

・リーダーはあとでたくさんもらう、と思えばよい