{D8533811-70C1-4BF5-9142-84E56DFED8CE}

地元のパチンコ店・流通業の一大オーナーだった久岡克佳氏。2014年にお亡くなりになられ、この本は氏の「お別れの会」の際に非売品としていただいたものです。この連休この連休で整理していて掲載しようと思いました。遅くなり故人には申し訳ないところ。

 

久岡氏は私にとってはすでに地元経済界の雲の上の方でした。氏が大学の先輩でもあり、子会社と取引させていただいていることもあり、地元新聞社の広告主の旅行でアメリカやヨーロッパに同行させていただいていたこともあり、その気さくな人柄に触れることができました。

 

この本は、戦後郷土経済史の一つとしてとても貴重なものです。家業が洋服仕立て→自転車部品卸→パチンコ業と変遷し、経済成長・モータリゼーション化に乗ってパチンコ業を成長させ、その利益を縁ある事業や人間関係により本業以外の他業種に投資・成長させた成功例の一つです。


パチンコは、一部のプロを除いて投資ではなく消費であり、パチンコが人々の幸せと直結しているかは議論のあるところですが、縮小しているとはいえ大衆娯楽の王様として20兆円市場を誇ります。(2000年は30兆円市場だった)

 

自叙伝や社史は、創業者や中興の祖の苦労話や自慢話が中心で、影の部分を掲載していないものが多いのですが、泥臭い人間の動きや業種柄ヤクザや裏社会との闘いの歴史、数々の事業や人事の成功と失敗を「本当の生きた経営」としてきちんと触れておられるところがまたとてもためになるところでもあります。

 

謹んでご冥福をお祈りします。

 

 

読書メモ↓

・父國一、洋服仕立て業から戦後間もないころ交通手段としては一番利用の多かった自転車に着目し、自転車部品卸商に

 

・父はパチンコで負けるくらいなら自分で開業をと両国通りにパチンコ店を開業

 

・ミリオンは久岡克佳氏が提案。「百万」の意味。自転車のタイヤメーカー・ミリオンから

 

・当時は、警察よりヤクザが強く、パチンコ店はヤクザを用心棒として雇っていた時代

 

・昭和30年代、パチンコ店の組合を組織化。ヤクザがやっていた換金業務を組合に移管

 

・明大マンドリンクラブのチャリティ演奏会を催行し、実行委員長代理に

 

・ミリオン入社、大阪野里ミリオン店長代行に。客付きをよくする方法を考える

 

・徳島大阪は水上飛行機(S36)

 

・店舗にとって立地条件が大切、業績に左右される

 

・富田タクシーを買収、制帽と制服を着用することを義務付け

 

・パチンコ事業を法人化

 

・キャバレー事業を始める、有名店・繁盛店を視察

 

・キャバレーは男性では簡単にできる商売ではない。売掛金の回収は大変

 

・自社の従業員に放火される

 

・33歳のとき56歳で父、死去(1972)

 

・タクシーとパチンコでトラブルの暴力団会長と面談。出入り禁止の確約。直接ひとりでトップに直談判をしたことがすべてにおいてよかった

 

・ボウリング場断念し、モータリゼーション時代に合わせてパチンコは郊外型が主流に

 

・昭和51年にはパチンコ人口は3000万人に

 

・スポーツ用品小売業を開始

 

・徳島駅前西地区・市街地再開発組合副理事長に

 

・ヤクザから再開発区域外移転を求められる。(時のそごうの社長の意向・歴史と思い出もありただちに拒否)駅前ミリオンをオープン

 

・鉄工所ごと買収&パチンコ経営(小松島)

 

・パチンコ経営は、複数の地主と賃借契約を結ぶこともあり、交渉は苦労を要する

 

・外食事業を始める。続いたもの、撤退したものも(ハンバーガー・カレー・カフェレストラン・うどん・ショットバー・和風レストラン・和風レストラン・多国籍レストラン・とんかつ・創作料理)

 

・営業不振となった場合は早く見切りをつけて撤退することが損失を抑えることにつながる

 

・外食事業はいい米を使い、ごはんをうまく炊くことが重要

 

・中古車事業からカーディーラー事業(BMW・プジョー・フィアット・アルファロメオ)の進出、のちにガリバーも

 

・ディーラーのプロを責任者に

 

・あいさつはあらゆる人間関係の原点

 

・ドラッグストア・文房具店・酒類小売店

 

・並行輸入は正規輸入業者が暴利をむさぼるのを抑制する効果がある

 

・上場したホームセンター・ゴルフ場を買収

 

・社名を変更、パチンコ店は妨害工作も

 

・1円パチンコなど低価格営業をせざるを得ないところが、パチンコ業界全体の不景気・人気度の凋落を物語っている

 

・焦りが出た時は、いい結果を生まないことが多い

 

・お客様を甘く見るような無理をする営業はしてはならない

 

・いったん来店客を減らしてしまうと、挽回するのはとても難しい

 

・千葉市・明石・に出店

 

・社名再変更、経営は息子の代に、潰さないようにやってほしい、口は出さない

 

・経営者の役割とは、従業員が自発的に仕事に立ち向かえる環境をつくること、問題を改善する積極的な姿勢を持つ従業員を育てる

 

・「一業に秀でる」あれやこれやの業種に手を出すと集中することができず分散することも

 

・パチンコは大衆的ギャンブルであり大衆娯楽の王様