http://booklog.jp/item/1/4799317288

 

シンプルであるが、忘れがちな「心の持ち方」を説いた本。人間の心理、これは時代が変わっても大きく変わらない。

 

心の持ち方だけで、気が楽になり、よい結果が出て幸せになるのであればやはり忘れてはいけないことでしょう。人間は業のある生き物。そこから脱却できるかがその人の幸福のカギを握るのでしょう。

 

 

読書メモ↓

 

・自尊心を高く持つ 自尊心とは傲慢になることではなく、自分の価値を信じると自分のことが好きになり、幸福感が増す

 

・子どものころに受けた評価に左右されない 根拠のない思い込み

 

・自分を大切にする 自分は健康と幸福について責任を負っている。自分を大切してこそ他人を大切にできる

 

・自分の能力を周囲にきちんと伝える 自慢とは違う。隠さず社会に役立てるためにありのままに伝えるべき

 

・自分が多くのものを持っていることに感謝する 恵まれていることに感謝すれば人生への不満は消える

 

・基本的な権利を主張する 基本的権利が侵害されたら黙ってはいけない

 

・成功することを信じる

 

・批判を気にしない

 

・自分と人とを比較しない 比較する習慣をやめる

 

・人を妬まない 多くのものを手に入れるほど責任が大きくなる。自分の持っているものに目を向ける

 

・被害者意識を持たない 自分を哀れむのはやめてそのエネルギーを未来のために使う

 

・悪口を言わない 

 

・自分を利用しようとする人にだまされない

 

・愛を駆け引きの道具にしない

 

・愛されることを求める前に、自分で自分を愛する 自己愛が自分に必要な唯一の愛であることに気づけば、自分が精神的に安定するため他人の愛を必要としなくなる。必要な愛はもらうものではなく、内面から来るもの

 

・心配しない 心配は一種の自己暗示。何の役にも立たない

 

・問題を書くことで解決する

 

・日記をつける 日記は人生に関する有意義な記録

 

・「人生は楽しいものだ」と思う 

 

・どんな状況でも笑う機会を見つける 人生を深刻に考えず、笑う機会を増やせば心身が健康に

 

・悲しい記憶を何度も思い出さない

 

・広い視野から人生を見る 一人ひとりの人生には必ず意味がある

 

・ポジティブなことを常にイメージする

 

・内なる批判者に反論する 自分の心の中のネガディブな意見に反論する

 

・「本当の自分」と「エゴ」とを区別する エゴはプライド・妬み・怒り・強欲・恐怖心などマイナスのエネルギーを発するすべての感情。本当の自分い意識を向ける

 

・目標を持ち、計画を立てて、実行する

 

・不必要なことに時間を浪費しない 日頃の活動を客観的に考え、不幸な気分になる活動を排除する

 

・完璧をめざさない

 

・意外な出来事を楽しむ 人生は計画通りにはいかず、不安定さがつきもの

 

・失敗から学ぶ 自分を責めず、そのミスから学ぶ

 

・人と違っていることを恐れない 

 

・物欲に歯止めをかける 物を多く持てば持つほど、生活は煩雑になる

 

・自分に必要な物だけを買う

 

・活動のペースを落とす 忙しくすることは生活の質を低くする。ペースを落として仕事や生活の質を高める

 

・思考から自分を解放する 思考を排除して、リフレッシュし、心を穏やかにする時間をつくる

 

・自然と親しんで感覚を取り戻す 自然とふれあい、全宇宙とのつながりに感動しながら生きる

 

・人が自分と同じルールで生きていると思わない 自分の行動規範は他人何の意味もない。自分の期待通りに他人は行動しない

 

・人それぞれ違う生き方があることを理解する 人はみな異なっていることを理解して心を開いて寛容になる

 

・害がないかぎり、人の行動を変えようとしない 相手の行動が気に入らなくても改めさせるのは難しい

 

・贈り物を喜ぶことを相手に強要しない 相手の精神的負担にならないよう自由にしていい目―セージを伝える

 

・相手の長所に目を向けて、それを伝える 相手の長所を認めてほめることによってお互いが利益を得る

 

・目の前の人に注目する 忙しくても相手の顔を見て言っていることに集中する

 

・正直でいられる人間関係を築く 真の友人をつくる

 

・誰の前でも自分らしくいる 人に合わせて自分を変えていると疲れてしまう

 

・いい友人になるよう努める いい友人が欲しいと思ったらまず自分がいい友人になる

 

・親切にする 意地悪をしない 親切は連鎖する

 

・愛を表現する 

本物の愛は温かく優しい感情であり、相手に見返りを求めない

愛はいくら与えても尽きることはない

人に愛を与えれば与えるほど人に愛される存在になる