挑戦する会社/フォレスト出版
¥1,620
Amazon.co.jp

http://booklog.jp/item/1/4894516543


非常識な見識で時代を切り開いてきたコンサルタント神田昌典。氏の新しくもポジティブな発想ははたらく人々すべてに元気を与えてくれるはず。




読書メモ⇩



・コミュニティは予想を大きく超える現実を作り出す


・流れるプールのように流れを作れば勝手に運ばれてゆく

開成高校は受験教育をまったくやらないにもかかわらず、3年生になると誰もが東大を目指す


・ダントツの結果を出したいなら、ダントツの結果を出す人の多い環境に身を置くべき


・新しい時代は、各業界をひっくり返すほどの革新的サービス、技術が出始める


・ようやく時代が社会性に向かい始めた


・これからは年配者が多くなる。年配者向けのイノベーションが起こる。介護・健康・医療市場にどんどんお金が注ぎ込まれ、新しいサービスや技術を生み出せる


・まずは目の前で儲けること


・利他性を通じて他の人をハッピーにする発想こそが社会貢献であり、儲けること


・10年後の日本は優雅な大国、その8つの潮流

G 高齢化社会

R 循環型社会、物々交換、社会の再創造

A アジア経済圏、誰もがアーティスト

C コミュニティの時代、ケア・ホスピタリティ尊重

E 教育の時代、思いやり、共感

F フリーエージェントネットワーク型社会、新たな金融コンセプト

U エネルギー革命、ユビキタス社会

L 誰もが英雄になる時代


JAPAN 優雅な国日本


・会宝産業は静脈産業に。自分がいる業界の定義を自ら広げることでまったく違った成長カーブを見せる


・次世代ビジネスの決め手はビジョンの高さ


・未来を予想する最も簡単な方法は、未来を作ること


・講座はほぼ原価0 社会貢献型非営利型の一般社団法人を設立すれば収益事業とみなされない分野の講座を開催しても非収益事業となり申告すら不要に


・全国至るところで講座が開催されるようになる


・講座ビジネスで非営利型の一般社団法人では、講座受講料には課税されるが、会費収入は非課税に


・ドラッガーが予言した非営利型コミュニティ時代がやってきた


・事業の目的が社会的理念だったらその理念に純粋につき進める組織が必要。100%理念に向かうことでクリエイティブで求心力がある場ができる、広告宣伝にお金を使わなくても理念に共鳴した人々が集い始める


・お金は貨幣というメディアに記録した感謝である。感謝=想像力


・どうすれば世界が必要とすることを自分の才能を使って提供できるのか?


・平均生涯賃金 大卒 男性2.5億 女性2億(2013)


・数字は復唱すると実現する


・社会変革のために最も強力な存在はビジネス


・プラットホーム(場)を提供できる会社になれるか


・日本は利他性に基づいて繁栄してきた国、道徳・意識レベルは高い


・中国人の富裕層は

礼儀正しい・おもてなしが行き届いている・笑顔が美しい・歴史上の賢人や先祖に敬意を持っている・男女の格差がない


・中国の富裕層はきわめて学び好きであり、子どもの教育に熱心


・中国に勝とうというパラダイム自体がすでに終わっている、次世代に向けての大きな責任を果たすというチャンスをつかめ


・国家単位で思考しているよりも地球単位で思考しなければならない


・これからはトップ10%富裕層と中間層が寄付をする時代


・ビッグビジネスの本質は常識の向こう側にあるもの


・国境を消し去って中間消費層が手を結ぶことを考えると新しい市場がみえてくる


・イノベーションはビジネスモデルよりも顧客の声を聞くところから


・自分が何屋さんだか分からなくなる、ほうが順調に事業展開している証拠