- 安倍「壊憲」を撃つ (平凡社新書)/平凡社
- ¥799
- Amazon.co.jp
- 保守派・改憲派を自認する憲法学者小林節氏が佐高信氏のインタビューにて自身の憲法観・歴史観を踏まえ、「安倍政権は立憲主義をないがしろにし暴走しているという」氏の見解を示している本。
- 安倍政権はこの参議院選に憲法改正を国民に訴えていくことになるでしょうけれど、国民の間でも憲法論議が沸き起こることに期待してもらいたいところです。今年の国政選挙は本当に重要ですね。
- あくまで私見ですが、個人の権利よりも公共の秩序を優先させるかに見える不自由かつ復古的な自主憲法(自民党憲法草案?)と、自由で権力にモノが言える自由な占領憲法とどちらを国民が選ぶのか興味があります。改正するならよりいい方向に改正されることを望みますが、小林先生は自主憲法派は明治憲法回帰派だと繰り返し述べておられます。
(小林)
・主権者国民から一時的に国家権力を預かっているに過ぎない権力担当者に対して主権者が課した最上位の制約(憲法)を権力者が公然と無視して憚らない事態
・他国がわが国を侵略しようとした場合に無抵抗でその国の植民地に成り下がる理由はない。私たちの運命は私たちが決める
・専守防衛を国是としてきた
・安倍政権が目指している自衛隊の米軍二軍化が実現した場合の危険を直視すべき
・そもそも憲法は、軍隊が海外に出ていくことをはっきり禁じている。敗戦国としは当たり前。その憲法が改正されていない以上、海外派兵をすることになる集団的自衛権の行使を認めることはありえない
・彼ら(安倍政権)は参議院選で勝てない
・何よりも考えるべきことは、史上最悪の政権の退場。賢く安倍政権を倒すという一点で野党は一致団結しなければいけない
・国家の命運を決めるのは一時的には政府だが、最終的には主権者である国民
・安倍政権までの歴代内閣は、さすがに憲法を公然と無視することはしなかった
・「9条を改正したい」と自民党から相談を受けたことはあるが、彼らは明治憲法に戻ろうとするアナクロニズムの話をするから賛成できない
・権力者が「あなた方のためですよ」と国民のせいにして、自分の手を縛っている条文を緩めようとするのはアウト
・9条は一項は戦争の放棄。侵略戦争のみの放棄を意味している。二項では交戦権の否認をうたっている。交戦権とは戦争をする法的資格のこと。日本は他国と戦争はできない。わが国に外敵が侵入してきた場合に限って自衛隊を用いて抵抗する専守防衛。これは「海外派兵の禁止」と「海外で他国の武力行使と一体化することの禁止」という二つの原則が確立されている
・今回の法案の中心は、集団的自衛権の行使と他国軍後方支援の二つ。集団的自衛権は海外派兵であり、専守防衛をはずれているから紛れもなく違憲立法
・集団的自衛権は持っているけど使えない
・自衛隊は合憲だが、集団的自衛権は専守防衛の限度を超えるから違憲
・集団的自衛権の新三要件の基準自体がまったく判断基準になっていない。「すべての情報を総合して」判断するということは、担当者に一任せよと要求しているに等しい
・日本の自衛隊は二つの特措法も失効しているから今は海外に派遣する手続き法がない。日本国憲法があるおかげで、平和に生きていける権利が現に保障されている
・平和的生存権も人格権の一種
・今の状況の中で、教養や良心があるならば、安倍政権に反対の声を上げなければいけない
・立憲主義とは国民が為政者を管理するためのマニュアル
・民法には結婚の規定と離婚の規定が対等に書いてある
・道徳の話は法によって解決する話ではない
・自由な社会は面白くて緩いもの
・結局御用学者しか必要としない
・「法の支配」とは国会でつくった法律でも憲法という上位法に反してはいけないということ=憲法の支配
・第二次世界大戦を別の角度から見ると、軍人の責任者は東条英機、文官の責任者は実質的には岸信介
・岸はアメリカのエージェントとなって魂を売って生き延びた
・自主憲法制定国民会議人たちの想いは、第二次世界大戦で負けたことを否定してい気持ちがすごく強い。だから戦争に負けて与えられた憲法をチャラにしたい
・岸は、「日本国憲法は占領下に改正したから、これは押し付け憲法で違法である。だから無効である」と考えていた。日本民族が自ら手にした憲法は明治憲法しかない。だから「明治憲法に実質的に戻ろう」
・自民党の改憲主流派には、明治憲法下のエスタブリッシュメントの子孫の世襲貴族のような議員か、成り上がりで世襲貴族に奉仕して仲間に入れてもらおうとうする連中の二種類
・岸さんは本当に修羅場をくぐっていて勉強もしていた
・押し付け憲法に憤慨し「明治憲法に戻ろう」と言う人々には(小林は)「押し付けられたのは、世界史の中で日本がクレイジーな振る舞いをしたからだ」
・「日本は侵略者ではない。白色人種からアジア同胞を解放しようとして戦争をした」は嘘
・インドネシアに日の丸と日本語と盆踊りを押し付けちゃいけない
・5つの民族がいるとしたら日本人が優越して、あとの4つの民族は日本に倣えと教育した
・軍隊というのは役割分担として国民の生命と財産を守るものではない。敵軍に対峙するのが軍隊
・沖縄で民間人が犠牲になったのは、軍隊が悪かったんじゃなくて、国がバカな戦争をしたから
・抵抗権といういうのは基本的には武器を持って戦うこと。安倍さんの側、武器を持っている側が、権力者によるクーデターをやっているが、彼は3割の得票率で7割の議席を取って威張っているだけですから、次の選挙で倒してやればいい
・自衛隊OBは政府を支援する発言をしている。彼らにとっての最高の上官は総理大臣。上官には逆らわないという躾をされているから番犬が歩いたら困る
・フランスやアメリカの場合は、国家で一番偉いのは個々の国民だという思想が徹底している。だから中央政府は雇われマダムという意識が強い。日本は天子様がいたから上が偉い。どうしても上に向かってお辞儀をしてしまう。これは民族性
・日本会議の彼らに共通する思いは、第二次世界大戦で負けたことが受け入れがたく、その前の日本に戻したいと思っているよう。明治憲法下の五大軍事大国となって世界に進軍したいと考えているみたい
・今の自民党は事実上日本会議に乗っ取られてしまったと言える
・公明党は権力に擦り寄りたくてしょうがない
・宗教団体に集まるお金は権力が触らないというのが憲法上の要請
・自由というのはプラス面とマイナス面がある
・神の子としての人間が共同してつくった道具としての政府ごときもので神の子の特権である人権が侵される理由はない
・後藤田正晴は自民党の中で軍国主義を止めていた
・自民党にはタカ派とハト派の二つの潮流があったが、ハト派はほとんど壊滅状態
・地位がある人は気配りができて本当に人を見ている
・権利と義務はバランスを取って対応すべきだという意見には二つの間違いがある
1.憲法の本質がわかってない
憲法は国家権力から国民を守る前提があり、国家権力が権力を濫用してきたときは国民が身を守るための人権を保障した。国民が国家に対して人権を持っている
2.憲法の権利はすべて義務がセットでついているということ
憲法の権利には「濫用しない義務」「公共の福祉に従う義務」が付いている。いかなる人権も公共の福祉には従う義務がある
・外国人に参政権を与えないのは、日本人は逃げられないけれども外国人は逃げられる、との違い。国籍が参政権の根拠。税金は公共サービスの対価ではない
・田中角栄なしにあの時代の日本は進歩できなかった
・田中角栄は憲法違反の手続きで有罪にされた理由から無罪
・憲法は国民が国家権力と闘う場合の武器
・戦後の日本は憲法教育がきちんとなされていない
・今の政治家には民主主義を心得ず、権力は国民から預かっているという感覚がない。権力は常に腐敗するのだから、常に監視の目を向けなければならない
・人権と平和と福祉の党と言いながら、利権の分け前を受け、明らかに自民党の一部となっている公明党にも反省をしてもらいたい
(佐高)
・99条というのは憲法にとっての危険人物のブラックリスト
・自民党の憲法改正案には道徳的な色彩がすごく強い。夫婦仲良く、でも離婚したら憲法違反に?
・議員は国民を下々と見る意識がある。真実は逆だが
・安倍は歴史認識は学者に任せると言いながら、集団的自衛権については学者に任せない
・岸は社会党右派から立候補しようとした。マルクスを読んでいた
・弁護士遠藤誠は山口組の渡辺芳則に「左と右を分ける目印というのは何ですか?」と聞かれて「あの戦争を侵略と認めるかどうかでしょう」と答えた。渡辺は「他人の縄張りに踏み込んだんだからあの戦争は侵略ですよ」と答えたとか
・軍隊は政権の番犬。政権が軍隊を持てば国民は守ってもらえるのではなく、国民を守らないで、むしろ国民に銃口を向けるもの
・栗栖弘臣「国民の生命・財産を守るのは警察の役目であって武装集団たる軍隊の任務ではない。自衛隊は日本の独立と平和を守る」
・保守の知恵が今はない