- 11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち [DVD]/井浦新
- ¥5,076
- Amazon.co.jp
私は、右翼ではありません(むしろセンターレフトを自認しています)が、学んできたことの中で、
昭和文学の第一人者の一人といっていい三島氏がどのような時代背景と経緯で自決を選んだのかはずっと興味があって見てみました。
当時は、安保闘争があり、左翼運動も盛んな時代。戦後の豊かな時代を享受しつつありながら、その時代の中でのこころの閉塞感があったようです。その時代背景は当時を知る人々でなければ難しい部分もあり(政治学専攻の私にとっても)三島の思想や行動に一定の予習がないと見ても難解な映画となったのではないかと思います。
三島の文学は「日本的な美」という価値観に溢れていて、自らの日常や主張に価値観をあてはめ、その主張を具現化するために「盾の会」という民兵組織を民族派学生とともにつくり、その主張を行動に移したのが三島事件だったということです。
映画は三島事件の詳細を再現しているようです。
三島は演説で自衛隊に憲法改正の決起を促します。
・警察権力でデモを鎮圧でき、治安出動はいらなくなったので自衛隊は憲法を守る軍隊になってしまった
・日本を守るとは、天皇を中心とする歴史と文化の伝統を守ること
・憲法改正がないと自衛隊はアメリカの軍隊になる
といった主張で。
三島が思う、戦後日本文化の否定や抑圧に対する憂国の思いが決起につながったのでしょうね。その気持ちは肯定も否定もできません。(三島事件そのものは、クーデターに類する罪であることは間違いない)
時代背景を見ると、三島事件の1970年と現代の戦後の構造は大きく変わっていません。大きく変わったのは、冷戦構造の崩壊や中国の台頭でしょうか。
戦前戦中の日本国策の誤り、憲法第9条の理想と矛盾、対米従属、そういったことに対する激しい意見は左右両翼から存在するわけですが、若い学生たちが命を懸けて政治や社会に向き合うことをかつてのようにしなくなったのは、日本がそれなりに、豊かで平和になったことに他なりません。
それらが崩されたときは、日本が本当に危機になった時かもしれませんし、その芽を日本自らがつくろうとしている気配があることをとても心配しています。