9/16
大人養成講座番外編 お金を極める100の名言/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp


・お金に無欲でいることの大切さ。財を築く方法は、それを目指すのを放棄することから始まる

・人間、自分の身の丈に合った財産と環境の中で幸せをつかみにいくことが大切

・貯金は貯めないと貯まらない


・ベンジャミンフランクリン


「富への道はふたつの言葉にかかっている。勤勉と節約。つまり時間もお金も無駄にせず、その両方を最大限有効活用するということだ」


・少しばかりの倹約のために自分の貴重な時間を浪費している人は決して豊かになれない

・他人の時間を使うことは他人のお金を奪うことと同じ

・お金を使う喜びを否定するほどの倹約に熱中する人は、消費と貯金のバランスが崩れ、かえって幸せを遠ざける

・貯金と消費の両立


・マツモトキヨシ


「真っ当な経済観念を備え、安くて良いものを必要な分だけ買うことができる人」


・お金持ちの多くは、価値以上の値段は払わない

・貧しさを隠そうとするための出費ほどバカバカしいものはない


・シェイクスピア


「金は借りてもならず、貸してもならない。貸せば金を失うし、友も失う。借りれば倹約が馬鹿らしくなる」


・ジョージ・ゴードン・バイロン


「人に与えた利益を覚えておくな。しかし、人から受けた恩恵は絶対に忘れるな」


・「オレたち親友だろー」は翻訳すると「借金ヨロシク」

・人はしょせん、社会という主君の奉公人

・銀行に対して過大な期待をしないのがオトナの分別

・お金は生きている間しか使えない

・親孝行のために見えを張るのはオトナの愛情表現

・お金の使い方に人間性が如実に表れる

・痛みを伴う出費こそが人の心を成長させる


・岩崎弥太郎


「事業をするにはまず人に与えることが必要である。それは必ず大きな利益をもたらすからである」


・プラウトゥス


「お金を稼ごうを思ったら、お金を使わなければならない」


・ココ・シャネル


「上品なことこそが贅沢」

自慢や見栄といった他人を使った自慰行為は下品で迷惑


・貧乏人とはたくさん欲しがる心が貧しい人にだけ許された特別な呼び方

・お金は生きる使い方をすればきっと戻ってくる


・ラーズ・ウルリッヒ

「成功して金持ちになると、満足しやすくなるんだ。それで興奮しにくくなる。だから興奮するために、自分の中をもっと深く掘って、興奮できるものを探さないといけない」


・登り百日下げ十日


・石原壮一郎


「汝のお金を愛せよ」