9/5
東京で会議でした。
前の日曜日にゆるーい本が三冊読めたので。
- 幸せ上手 (講談社文庫)/講談社
- ¥500
- Amazon.co.jp
・幸せは人によって国によって住む土地によって違う
・幸不幸の判断は、他者と比べることから生まれてくる、不幸を感じなくてすむには他人と比べるのをやめるが現実は難しい
・幸せというものは、だいそれたものではなく、ごく身近な、何気ないところにある
・自分の身体には、無数の幸せが気付かれずにゴロゴロ転がっている
・気持ちよく小水しているだけでも偉大な幸せを摑んでいる
・楽しいこと、笑うことは病気の治療薬
・人間は誰しも、他人の境遇にはメリットを、自分のことに関してはデメリットばかりを見て、それにとらわれる
・人への思いや愛情は常に移ろう
・永久にこの人を愛します、と神に誓わせるのは、愛の持続が難しいかを示している
・結婚とは安らぎの場を得るかわりにエロスが失われていく形態
・お金はバーチャルなもので使ってこそ意味があり、必要以上に貯め込んでもあまり役に立たない
・物事にはすべて表と裏、陽と陰の面がある
・一方的に決めつけず多様に考えていく力を身につける
・他人を恨まないのは正しいからではなく自分にとってデメリットだから
・不幸は不幸好きに人にすり寄り、幸せは幸せ好きの人についてくる
・嘘は悪意で人を欺くものだけではなく、人間関係を円滑にする嘘、優しい嘘、心を救う嘘もある
・70代の男女は何も枯れていない。身体がうまく動かなくても心はまったく枯れていない
・一兎を得るには四兎も五兎も追わなくてはいけない
・自分の好きなことを複数(身体を使うもの、頭を使うもの)もつ
・大切なのはグローバルスタンダードではなくパーソナルスタンダード
・男たるもの寡黙であるべし、というのは変化に対応できない武家社会から続いてきた馬鹿げた教え。少しでもいいなと思ったら言葉で表現する
・時に応じて自分が変われる身軽さを
・子どもにはしつけしながらもどんどん褒める
・学校の成績の良さとはこれまでの方法に巧く対応できたというだけのこと、これからの時代を切り拓き周りの人を幸せにして自分も幸せになる能力が求められる
・学問には虚学と実学が
・これからの世の中で頭が良いとは、他人の気持ちがわかる人、自分の思いを相手に分かるように伝えられる人
・失敗を避ける知恵よりも、失敗したときに直ぐに立ち上がる知恵の方がはるかに上
・恋愛とは実学の最もたる人間学
・感謝にはその都度言葉と態度で示す
・ちょっと感じたことを少し大げさに言う
・レディファーストを心をこめずとも気軽にやること
・人間は自分で体験し、実感しない限り、取り込み覚えていかないもの
・人間が人間たる所以は、進歩しない領域を内に秘めている
・染色体に見られるように男は女から生まれる
・男と女の求める幸せの違いは話し合いで