7/7


【ネタバレ注意!】

佐藤可士和の超整理術/日本経済新聞出版社
¥1,575
Amazon.co.jp


かんなり、前に購入してそのままにしてしまってた・・・本。


理系、クリエーターのクールな発想というのはとても憧れで、こういう発想と同様は小生にとっては難しいけれども、その異質なところ、いい面がたくさんあって学びたいところ。


・整理には三つある。

「空間」「情報」「思考」


「整理がきちんとできていれば、自分が把握してないものが一切ない、クリアな状態になる。そうすれば仕事の効率は上がるし、リスク回避にもなる。


空間整理のコツ

・その日に必要なものしか持っていかない

・一週間に一度手ブラの日をつくると精神的に開放される

・帰ったらカバンの中身をいったんあけて見直す

・いらないものは思い切って捨てる


「捨てることは 不安 と とりあえず の闘いでもある」

「いつ必要になるかわからないものより、いまを大事にしたほうが頭の中もずっとクリアになる」


・思いこみを捨てる


①すっきりした空間を作る

②整理とは不安やとりあえずとの闘いであり、そのための捨てる勇気が必要。

③整理後も定期的な見直しをし、その場で処理をすること

④モノの定位置を決め、使ったら戻す。その範囲を超えない

⑤フレームを決めてフォーマットを統一する


実績を残した氏の頭脳部分を余すことなく示した参考になる本でした。


利他自利や整理術の本は、ホント本質的な面は共通していますね。