12/11
今年は、「断捨離系本」をホントたくさん読みました(#^.^#)
いずれも、まず捨てることによって本当に必要なものがわかる。
無駄なものを買わなくなる。
運気が上がるというもので、
ホントにデキる人は考え方が整理整頓されているだけでなく、実際の整理整頓がうまく、そのために不要なものを捨てることをいつも考えて実践している、という考え方では共通しているようです。
- なぜあの人は整理がうまいのか/中谷 彰宏
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
ダイジェストでメモします。【ネタバレ注意】
整理がうまくなる63の方法
1.言われた書類はすぐ出せる
2.崩れた書類の山は、全部捨てる。
3.仕事の出来は短期、運気は長期でみる
4.シンプルな原則を持つ。
5.床に落ちたら、見ないで捨てる。
6.まず、家にあるいいらないものを捨てよう。
7.仕事を、人にまわす。
8.書類に日付を入れる。
9.あらゆるものに、日付を入れる。
10.企画書は、1ページに入れる。
11.コピーは、縮小でとる。
12.ダンボール箱は、捨てる。
13.自分が使わないものは捨てる。
14.あげない、もらわない。
15.雑誌は、必要なところだけ切り抜く。
16.モノを捨てるとテンションが上がる。
18.整理は、アナログ→デジタル→アナログの順にする。
21.整理とは、捨てること。
23.読みかけの本は、捨てる。
25.「運気のいいもの」だけそろえる。
27.ゴミ箱は、常にカラにする。
28.ゴミ箱の数を増やす。
29.ブランド品の入っていた紙袋・箱は捨てる。
30.CD・DVDのラベルは中身とケースの両方に貼る。
32.クリーンデーをつくる。
33.部屋を片付けると、心が整理できる。
36.パスポートを、いつでもすぐ出せる。
37.整頓とは、元に戻すこと。
38.パンパン状態にしない。
39.捨てると、いるモノに気づける。
42.二番手以降は捨てる
44.手書き以外の手紙・はがきは捨てる。
45.使い道のわからのいものは買わない。
49.サイズを間違えて買ったモノは捨てる。
51.お守り類は1年ごとにまとめて神社におさめる。
52.使わないペンは捨てる。
53.衝動買いしたモノは捨てる。
59.名刺は、もらった日に、全部捨てる。
60・読み終えた本や雑誌は捨てる。
61.整理とお金は切り離して考える。
62.好きなものは収納もうまくできる。
30分で読んじゃった簡単な本ですが少しでも捨てることを実践することが大事なのはよくわかりますね(-^□^-)
そう言いながら、まだブログにメモ出来てない断捨離本が山積みになっています(笑)
これって、パラドックスなのか、アホなのか。う~ん( ̄_ ̄ i)