9/16


稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?/亀田 潤一郎
¥1,365
Amazon.co.jp

【ネタバレ注意!】

仕事柄いろいろな人に会いますが、自分はたいした気を使っているわけではないのに、

その人の調度品、時計、その他は見てしまいます。この本読んで財布の研究も密かに(笑)するようになっちゃった(-^□^-)


稼ぐことがすべて正義ではないけれど、お金は社会貢献の最も大事な原資のひとつには違いないのだから。



前回は概略版でしたがここは再び総まとめメモ。



・お金を大事にないがしろにしないために財布は美しい長財布を使う

・お札の向きを下向きにそろえる

・財布にレシートや領収書は入れない

・現金の支払いはピン札で

・お金の動きは自分の生き方そのもの

・財布の購入価格×200が可処分所得の目安

・長財布はお金にとって心地よい形であり、お金を迎え入れるホテル

・ポイントカードは無駄遣いの元で持たない

・「安いから買う」のではなく「欲しいから買う」に

・節約するためには、高くても本当に欲しいものを買う

・お金も人付き合いも大事にすることでは同じ



お金に好かれる人の財布の使い方

①新しい財布を買ったら100万円の札束を入れる  (財布にお金をなじませる)

②お札は上下の向きを揃える (お金はきれい好きの性格)

③財布に5千円札をなるべくたくさん入れておく   (1万円札の諭吉さんを5千円札が使われ過ぎないよう守ることでお金をコントロールする癖をつける)

④効果は「小銭入れ」に入れる

⑤おつりの「ギザ十」をチェック (プレミアギザ十に気を配ることは小さなお金にもきちんと気を向けること)

⑥5百円玉は専用の貯金箱に入れる

⑦会計の時は新札で払う (お金を受け取る相手のことも考える)

⑧お金を渡すときは丁寧に渡す

⑨心の中で「いってらしゃい」「お帰りなさい」を言う

⑩税金は気持ちよく払う (節税はきちんとしながらも納税は社会貢献)



・お札には人格が宿っている

・お金は人間的なもの

・お金の使い方は「消費」「投資」「浪費」、浪費を控え、消費を投資に変える使い方を

・コンビニでお金はおろさない (計画的に使う、無駄な手数料を払わない方法でおろす)

・お金をおろすのは月二回、覚えやすい中途半端もしくは縁起のいい金額をおろす

・お金とは物質的な豊かさに限らず、人生の選択肢をもつこと

・高級な小物も大事、それが出来ない場合は情報のインプットの質を高める

・お金と人は、基本的に同じ、節度をもって、執着せず適度な距離を保ちながら

・お金は行動力のある人に真っ先に愛を差し向ける



これらの考え方や実例は、「顧問先の財布を守る」税理士の経験に基づく、お金を大事にする人の最大公約数を現した一例に過ぎませんし、縁起物の類もありますからすべてが正しいわけではありません。

だって財布を変えたからといって劇的に運気や収入が上がる保証は何もないのだから。でも今までの考え方や習慣を見直すこと、そして何らかの実践をすることは、よくなる可能性があるに違いありません。


私も、収入より安価な財布を使っているので、このままではいかん、と新しい財布を探していますが、

10万円以上する長財布って、意外に見つからないんですよね~


10万円以上の財布を縁起物として販売するお店が出てくるでしょうかね?