1/8
朝ゆっくり過ごす。今年初めてのゆっくり。
日経新聞より「外国発の食べ物や工業製品を取り込み、自分のものにするのが日本人の得意技とされる。唯一例外とされたものが人材の活用だ。」
日本人は応用技術に長け、環境適応能力が高いが、人の付き合い方においては国際的レベルからすれば劣る。ということになるでしょうか。
政治評論家 森田実氏より
「多数派は、少数の精力的な指導者と、同調するろくでなしと、同化される弱者と、自分の欲するものをこれっぽっちも知らずにどうにかついて行く大衆から成っている」(ゲーテ)
昼過ぎからお墓参り。
二十歳の時に祖父と父を亡くしているので毎月1回以上墓参りをしています。子どものころはその意味に疑問をもっていましたが、墓参りをすることによるデメリットは考えられませんし。感謝感謝。
帰りにうどん「そがわ」にて昼食。鳴門で「うどん」といえば「大井」や「舩本」といった「鳴門うどん」か、昨年お出しした「丸亀」の「焼きうどん」か、ここかです。
ここのうどんは細めんでなおかつ早い!この速さは飲食店の好感度のもっとも重要な部分です。よく頼むのは「ちくわ丼」とのセット。絶品。
朝ゆっくり過ごす。今年初めてのゆっくり。
日経新聞より「外国発の食べ物や工業製品を取り込み、自分のものにするのが日本人の得意技とされる。唯一例外とされたものが人材の活用だ。」
日本人は応用技術に長け、環境適応能力が高いが、人の付き合い方においては国際的レベルからすれば劣る。ということになるでしょうか。
政治評論家 森田実氏より
「多数派は、少数の精力的な指導者と、同調するろくでなしと、同化される弱者と、自分の欲するものをこれっぽっちも知らずにどうにかついて行く大衆から成っている」(ゲーテ)
昼過ぎからお墓参り。
二十歳の時に祖父と父を亡くしているので毎月1回以上墓参りをしています。子どものころはその意味に疑問をもっていましたが、墓参りをすることによるデメリットは考えられませんし。感謝感謝。
帰りにうどん「そがわ」にて昼食。鳴門で「うどん」といえば「大井」や「舩本」といった「鳴門うどん」か、昨年お出しした「丸亀」の「焼きうどん」か、ここかです。
ここのうどんは細めんでなおかつ早い!この速さは飲食店の好感度のもっとも重要な部分です。よく頼むのは「ちくわ丼」とのセット。絶品。