2/14
本日はバレンタインデー。


百科事典からの抜粋。
以下

恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で様々な祝い方がある。

欧米:ヨーロッパなどでは花やケーキ、カードなどを恋人に贈る習慣がある。これは日本とは違い、女性から男性のみとは限らない。
日本
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本で始まったもので、欧米ではみられないといわれるが、英語圏でもチョコレートを贈るのはごく普通である。ただ日本のようにチョコレート一色という状況はない。最も「甘く、スウィート」ということで、この菓子が選ばれたとされる。

日本でのバレンタインデーとチョコレートの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、1958年に伊勢丹で「チョコレートセール」というキャンペーンが行われた。ただどちらにしても、あまり売れなかったようである。伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったとの記録がある。

現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっている。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われるようになり、さらには女性社員が上司などにチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣も生まれている。最近では女性が職場の上司・同僚・先輩・同級生など、日ごろから頻繁に顔を合わせる男性にチョコレートを贈る習慣も一般化してきており、特別な恋愛感情を伴うことなくチョコレートを贈る場合が多くなった。女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」という習慣も生まれている。

以上 転送おわり。

だとのこと。よく分からないこの習慣も何かをあげるきっかけとなって、
幸せな人がいる限りなくならないでしょうね。
以前はどちらかといえば否定的だった、お中元やお歳暮も年賀状も
何かをさせていただくきっかけととらえればその起源がどうであろうと大した問題ではないでしょうね。

女性社員からチョコ+ドラぬいぐるみをいただきました。
いただくほうも恥ずかしいものですが、ありがたやありがたや。

PM 坂出の取引先へ。夜高松の料理屋でイケメン役員(といっても従兄弟)と食事。
割烹「宮たけ」087-837-1616 ここは久し振りですが、瀬戸内魚やとしての味もなかなか。
彼はもてるので、バレンタインの今日はとても気の毒。
夜遅く帰る。