1ヶ月以上放置してたんだと、パソコンを立ち上げて気付きましたうさぎ

息子の血液検査後のことや娘のこと、

書きたいことはいろいろあるのに、なかなか・・・。

過去の出来事になるけど記録として残しておきますコメント



先月末、負荷試験の二日前から鼻水が出始めた息子(1歳2ヶ月)

体調が悪いと出来ないと言われていたので小児科に連絡し、

鼻水が出ているが、熱もなく元気だということを伝えると、

熱がないなら負荷試験出来るとのことでした。


当日、100℃で沸騰したお湯に生卵を入れ、

20分加熱し、みじん切りにして持参。

あと白身だけで食べられない場合、

混ぜて食べさせられるものも持参。


そして小児科へ。

医師の診察を受け、別室へ。


息子の場合、アレルギー数値が高めだったので、

まずは0.2gの白身から。

発疹や咳などアレルギー症状が出ないか様子を見ます。

次、食べるまで40分待機するのが長い長いうさぎ


40分後→呼吸の乱れ、体、両腕、足の膝裏などに

発疹がないかチェック。

そして0.5gの白身を食べ、また40分間待機。


食べさせる前に体に異常がないかチェックし、

1g食べて待機、2g食べて待機。

2g食べ終わったあとは何を食べてもいいとのことだったので、

白身のみで食べられない場合に持参していたものを

昼食代わりに食べさせました。


負荷試験後、先生から、

数値が高いからアレルギー反応が出るかと思ったけど、

出なかったねと言われ、

負荷試験が終わったあとでドキドキしましたうさぎ


でも今回の負荷試験で2gまでは食べることが出来たので、

1週間目は2gを週4回、2週間目は2.5gを週4回、

3週間目は3gを週4回と0.5gずつ増やして食べさせるよう

指示が出ました。


しか~し!

2gの段階で息子が39度越えの発熱うさぎ

なので一時中断し、今週からまた2gからスタートしています。



そうそう。

今回買い直したものがありまして。

それはクッキングスケールキッチンスケール

今まで使用していたものは最小表示が1gのものでしたが、

0.5gずつ増やして食べさせていくには

最小表示が0.1gのスケールじゃないとNG

なので新しく買いました。

久々にスケール買ったけど、最近のスケールって

かなり便利になってるんだね。

ちょっとびっくりしましたうさぎ