ゴーゴリが『死せる魂』

第二部の草稿を暖炉にくべたのは炎

単に行き詰ったからだけじゃなく

 

 

 

彼が傾倒していた宗教の教主から

~狂信的な人物だったらしいですが

「文学を断念するように」と

言い渡されたからなんですガーン

 

 

 

小説からは緻密な計算や

理性しか感じないのに

この頃のゴーゴリはとても

精神が不安定だったといわれ台風

 

 

 

その事を知った私は

作品から感銘を受けていた分だけ

大きな衝撃を受けました

 

 

 

『死せる魂』第一部が

生前最後の作なだけあり

洗練された文体と

考え抜かれた構成だっただけに上差し

 

 

 

このときはもう外国にいて

直接 批判にさらされる事も

なかったはずなのに

「一体何があったんだろう」??

 

 

 

そう思ってしまったし

この小説を書き上げてから

彼はまもなく亡くなり

死因すら不明なんですって汗うさぎ

 

 

 

第二部は草稿の一部が残ってて

順番も めちゃくちゃだったのを

どうにか編集して世に出した

出版社もあるようですが

 

 

 

著者にとっては

本意じゃないかもしれないし

そこまでして私は

読む気になれませんでしたコーヒー

 

 

 

彼がロシアの作家というよりは

ウクライナ出身だったと知ると

ほかの作品も読みたくなり本

 

 

 

昔のウクライナの風俗が

とてもよくわかりそうな

『ディカーニカ近郊夜話』

という作品が見つかり興味津々ニコニコ

 

 

 

県立図書館から取寄せると

鮮やかな赤一色の装丁でハイビスカス

『ロシア文学全集 第30巻』

昭和34年に修道社から出版

 

 

 

マニアックでうれしいなっと音符

 

 

 

とても古いにもかかわらず

状態は良好ですし

翻訳にも不自然さは感じませんが

ふりがながたまに薄くて見えないアセアセ

 

 

 

巻頭にあった『隊長ブリバ』から

読み始めたところ

ほんの110Pほどの作品なのに

重厚さがハンパないしホットドッグ真ん中

 

 

 

(たったこれだけのページ数で

 一日仕事になりました)星空

 

 

 

字がぎっちりで ページがもう黒々

『死せる魂』のような

ユーモアや余裕はありませんが

作家としての天分があふれんばかりで

 

 

 

さすがゴーゴリと思いました乙女のトキメキ

 

 

 

題名からして 

昔のロシア圏にはよくいたような

 

 

 

俗物のいちタイプを描いた作品かと

思いきや 『死せる魂』が

「俗物図鑑」だったのに対しあしあと

 

 

 

『隊長ブリバ』はなんと

「コサックの百科事典」でした

ちょっとほかでは

読めない内容だと思いますよグッ

 

 

 

ショーロホフの『静かなるドン』も

コサックの小説ですけど

 

 

 

こちらはもっと後の時代を描いて

どちらかというと

「コサックの人々のなれの果て」

という感じでしたが

 

 

 

今回の小説は

「100%純正のコサック」で

しかも脚色はほんの一部だけ

実在の人物たちを描いていますてんびん座

 

 

 

『静かなるドン』に登場する

コサックたち その多くが

騎馬技術に長けてて

曲乗りまで できたり馬

 

 

 

異常にケンカっぱやかったり

彼らの居住地区全体が

『泥棒村』みたいな様相を帯びてたりうずまき

 

 

 

現代日本とはかけ離れた世界でも

良し悪しは関係なく

かなり引き込まれてしまいますオカメインコ

 

 

 

コサックについて

あまり理解できてないまま

「そういうモンなのね」で済ませて

読み進めていたのですが右矢印

 

 

 

今回でずいぶん

多くの事がわかりました

コサックは基本

『半遊牧の自衛(騎馬)集団』でおひつじ座

 

 

 

モンゴル帝国に支配された中世

兵隊として駆り出されるのイヤさに

そこから逃げ出して ランニング

 

 

 

ドン川やドニエプル川下流などに

自衛集団を作ったのが始まりで

そこへ逃亡してきた農奴も加わり

 

 

 

スラブ系・トルコ系・タタールなど

民族的には雑多で

必須条件はロシア正教徒である事

 

 

 

タタールは回教徒ですが

ロシア正教へ改宗すれば

どれだけ暗い過去があろうと

すぐに入団が認められました二重丸

 

 

 

兵士となり 外国に遠征したり

平常時には畑や 家畜の世話

魚を獲ったり 商売したりうお座

 

 

 

驚いたことに コサックには

逆に「できない事がない」と

言われているくらいでおすましペガサス

 

 

 

酒の醸造や 鍛冶仕事

荷車や火薬の製造

でもいちばん得意なのは

飲めや歌えの乱ちき騒ぎシャンパンリキュールカラオケ

 

 

 

それも立派な仕事なんです

 

 

 

せっかく多才多芸なのに

生産的な能率や合理性には

なぜかあまり関心なく星

 

 

 

良くも悪くも

男気のかたまりみたいな人が多い

かといって欧州の騎士道や

日本の武士道とはかなり異なって

 

 

 

北欧のバイキングたちが

寒くてやせた土地で

ろくに作物も取れなくて

必然的にそうなっていく感じとは違い

 

 

 

「最近退屈だな」というだけで

他国や異民族に

襲いかかる危険きわまりない人々しし座

 

 

 

必要なものや欲しいものを

奪うだけでは済まず

無意味としか思えない

残酷な殺りくもやってのける

 

 

 

大量の死体って

いちばんのムダだと思うんです

日本みたく火葬じゃないから

すごく場所も取るし下矢印

 

 

 

それなのにもかかわらず

「敬けんなキリスト教徒」とは

一体どういう事なのでしょう?

 

 

 

まあ残念ながら

いちばん多くの人を殺してきた

歴史があるのは

キリスト教でしょうかね

 

 

 

カトリック教徒なども

こちらから見れば

「お仲間でしょ」と思いますが

彼らはひたすら敵視えー

 

 

 

終わりもないし 救いもない

 

 

 

「伝説の」なんて付けると

日本人はどうしても

道徳や倫理も込みの

印象を持ってしまうかもですが

 

 

 

そんなものは ほぼ皆無ガーンガーン

 

 

 

お勧めポイントは

「にもかかわらず感動」という処です

まだ海外旅行は少し難しめですが

 

 

 

ぜひ この作品を読んで

『隊長ブリバ(ブーリバ表記もあり)』

『タラス・ブーリバ』

 

 

 

精神だけでも 狭い日本から 地球

ちょっと飛び出てみませんか?

 

 

 

コサックの中のコサックといわれた

老ブーリバ

何歳くらいかの明記はないですが

 

 

 

たとえ50~60代だとしても

昔は老いが早かったから

余計に驚くべきことだと思うんです注意

 

 

 

彼がコサック軍の長になったとき

ほんの若造にいたるまで

ひとり残らず 彼を恐れ 

かつ心から尊敬していました赤薔薇

 

 

 

身の危険もかえりみず

彼に認められるような働きをして

もし命を散らすなら

それでも構わない

 

 

 

隊長ブーリバの指揮のもとに

一糸乱れぬ統率が取れてる処など

問答無用の迫力がありますまじかるクラウン

 

 

 

それとまたすごく印象的な

隊長のふたりの息子

 

 

 

長男オスタップは実在の人物

冷徹な頭脳とコサック魂が

凝って出来たような人物ですダイヤモンド

 

 

 

隊長の跡を継いで

頭目のような立場になりますが

ワルシャワで囚われて 

残虐すぎる刑に処されます

 

 

 

死刑囚に無用の苦しみを与えず

人道的に死なせるというのは

ごく近代の考えで

 

 

 

当時15世紀では まだ処刑は

イベントまがいの見せ物でしたバツレッドバツブルーバツレッド

 

 

 

父親ブーリバは まだ生きてましたが

二千両もの賞金かかったお尋ね者コインたち

長男を助け出すのは無理ですが

最後にどうしても会いたい

 

 

 

感傷とはまた違うのですが

長男の死にざまを見届けたい

そういう気持ちだったようです

 

 

 

以前 少し恩を売った事のある

ユダヤ人に助けてもらい

ブーリバはワルシャワに潜入して

ようやく目指す監獄に乗り込みますが雷

 

 

 

ユダヤ人が手を回してくれて

すでに事情を知っている警備兵から

型通りの質問があり

ほんの少し お愛想を言えば済むのに

 

 

 

隊長はそれすらできず

本音を激しく爆発させます爆弾爆弾爆弾

 

 

 

長男の処刑は目前に迫って

命がけの場面だというのにねぇ

なんかそういうトコ 私と似てるな

世渡りがうまくない付けまつげ

 

 

 

でも あまりの人だかりと

つんざくような騒音で

処刑場の位置を突き止めて

長男の死に際に間に合います拍手

 

 

 

関節や骨をひとつずつ折られても

長男は悲鳴ひとつあげないどころか

顔色ひとつ変えず

淡々と耐えていましたって マジかハッ

 

 

 

隊長ブーリバは

「さすが俺の息子」と泣きもせず

長男の姿を目に焼き付けますが

 

 

 

長男オスタップは死に臨んで

父親とは正反対のやさしい母親や

結婚してる話は出てこなかったけど

もしいても嫁なんかには

 

 

 

この場合いてほしくなかった流れ星

自分を弱めるだけで

今の役には立たないからですね

 

 

 

「今この場にお父さんがいてほしい」

「お父さんには見届けてほしい」と

息子のほうでも思っていたのが

この話の救いでありキラキラ

 

 

 

ウクライナとは縁もない私でも

コサック魂の一端を理解できる処です

 

 

 

次男のアンドリイのほうは創作だけど

とても素敵な人でした

「コサックにも王子様っていたのね」

みたいな照れ

 

 

 

純正コサックは基本

読み書きでけん人が多かったのですが

 

 

 

隊長ブーリバと違って

この兄弟は首都キエフの

宗教学校に通って まあ一応の

学生生活を体験してますしおすましスワン

 

 

 

次男アンドリイには

家系によるコサックの素質と共に

騎士道精神のような

『欧州の洗練』の要素がありました

 

 

 

どうしても金髪碧眼の青年を

思い浮かべてしまうのですが

後世コサックと違って

バリバリの現役コサックですから

 

 

 

残念ながら彼も

満州族のような弁髪だったようです

 

 

 

さらにイメージしにくいのが

彼と恋に落ちる

ポーランド貴族の令嬢までが

弁髪だったという記述があり

 

 

 

信じたくないし イメージできぬ宇宙人くん

 

 

 

私としては翻訳者が

「三ツ編み」と訳すべきを間違えたか

仮に弁髪という単語だったとしても

そこは三つ編みにしとこうよ…と

 

 

 

思わずにいられないのですがパック

 

 

 

そこ除けば すごく浪漫チックでした

ゴーゴリ こんな感じも書けるなんて

『死せる魂』では浪漫チックな要素

全然なかったからふんわりリボン

 

 

 

小説においては 海千山千のyapiが

「恋愛の場面で涙するなんてっ」

というほど感動的でしたえーん

 

 

 

「戦争で食べ物がない」

なんて状態を作っちゃいけない

人間どうしが殺し合っちゃいけない

 

 

 

愛し合う者どうしが

引き裂かれてはいけない

と50歳にして今さら思ふ月見