八百万の神の浮世絵師 持田大輔 -2ページ目

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【平野神社(ひらのじんじゃ)】(福岡市中央区)


平野神社は、福岡藩が生んだ幕末の勤王志士・平野國臣(ひらのくにおみ)を祀っている神社です。

 


平野國臣は文政11年(1828年)生まれで、17歳の時に江戸勤番を命じられ、20歳で福岡藩に帰国します。

 

24歳の時、宗像市大島の宗像大社中津宮の営繕に関わり、当時、島に匿われていた島津斉彬(しまづなりあきら)の側近である薩摩藩士の北条右門(ほうじょううえもん)と親交を深めていたといわれ、勤王・尚古主義(日本本来の古制を尊ぶ思想)に目覚めました。

 



ペリーが来航した嘉永6年(1853年)に再度江戸勤番になり、江戸で剣術と国学や和歌などの学問に励みつつ、さらに水戸藩の会沢正志斎(あいざわせいしさい)の新論に触れたことで尚古主義へ更に傾倒していったとされます。

 


安政元年(1854年)に古制の袴を着て、古風な太刀を差して帰国すると、31歳で脱藩して上京。

 

薩摩藩の西郷隆盛(さいごうたかもり)らと知り合い、鹿児島錦江湾で僧の月照と西郷が心中した月照事件にも立ち会います。

 

月照は死んでしまいますが、死の淵から西郷隆盛を助け出したのが平野國臣。

 



その後、國臣は各地を転々とし、35歳のときに、当時の福岡藩11代藩主・黒田長溥(くろだながひろ)に尊王を諫言し、唐人町の浜側にあった枡木屋(福岡市中央区)の獄に投獄されますが翌年出獄します。

 



しかしら、但馬地方(現在の兵庫県)の勤王の農兵を組織して挙兵した生野の変に参加し、再び京都六角牢に投獄されていた時に獄舎も火災にあい、囚人の脱獄を恐れた幕吏に処刑されてしまいました。



元治元年(1864年)、明治維新のわずか4年前に、日本の夜明けに身命を尽くした國臣は37歳でその生涯を終えますが、その志は維新の魁となったといえるでしょう。

 


國臣はまた、優れた歌人としても有名で、福岡にも居住した勤王歌人、野村望東尼(のむらぼうとうに)との歌のやり取りもよく知られていますが、國臣の一番有名な歌は「我胸の燃ゆる思ひに くらぶれば 煙はうすし 桜島山」で平野神社の小さな境内にも石碑にこの歌が刻まれています。

 


この歌は、國臣が薩摩に向かったときに諸事情で入国できず、薩摩人の勤王の志が自分と比べて薄いという皮肉が込められているという説もあります。



維新に乗り遅れた感のある福岡藩にとっては、唯一人ともいえる勤王の志士、平野國臣。福岡市の西公園には立派な銅像も建立されています。



◆ご祭神
平野國臣

 

 

 

【ゴシュインジャーコラボ御朱印帳】

御朱印帳
https://goshuinger.shop/?pid=179549722

御朱印ファイル
https://goshuinger.shop/?pid=179555243
 

【神仏画グッズオンラインショップ】

 

【生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。】

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼オンラインカードセッション期間限定1000円▼▼▼

https://j818k.hp.peraichi.com

三枚引きのカードセッションでアナタのお悩みに対するお告げをお伝えします。

(所要時間20分程度)

 

▼▼▼オンライン絵画レッスン▼▼▼

ZOOM、Googlemeetなどのオンラインアプリを介して絵画基礎レッスンも受け付けています。

月2回(一回40分)---6500円/月 

月4回(一回40分)----12000円/月

基礎的な部分のみを個人レッスンするもので、必要な道具(ペン、筆、画用紙など)は各自ご用意いただきます。

お気軽にご連絡ください(^^)

===================
フォロワー様限定でオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。
===================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社
#平野國臣 #福岡県 #福岡市 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #神社詣で
#平野神社 #志士 #幕末 #勤王