【ウカノミタマ/渡来人である秦氏が信仰した豊穣神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【ウカノミタマ/渡来人である秦氏が信仰した豊穣神】


@art.mochida.daisuke

 


ウカノミタマは全国約三万社を数える稲荷神社の御祭神で、「お稲荷さん」とも呼ばれ広く親しまれています。

 

ちなみにセブンイレブンは全国で約2万店舗ありますので、その1.5倍以上の数がお祀りされているという事になりますね。

 


『日本書紀』ではイザナギとイザナミが大八島をつくった後、飢えを感じてウカノミタマを生んだとあり、食物との関係が強く示されています。

 

 

『古事記』ではスサノオとカムオオイチヒメとの間に生まれた神様で、兄にオオトシ(大年神)がいますが、実際にどういった神様なのか詳しいことは記述されていません。

 

名前にある【ウカ】は穀物、食べ物を表すことから、古くから豊穣神、農耕神として信仰されています。

 


伏見稲荷大社(京都市伏見区)の社伝には「和銅四年(711)に稲荷山三ヶ峰に稲荷神が鎮座した」とあり、その場所は現在鎮座地ですが、それ以前から稲荷神は渡来人「秦氏」が信仰していた神とされます。

 

この秦氏は農耕、土木、製鉄などの技術に長けており、秦氏を重用した豪族は大いに発展し、民も秦氏の教えに従うことで農耕に励み、五穀豊穣に恵まれました。

 


秦氏は、このウカノミタマを祀る神社の神官を、世襲ではなく一族の中で最も霊力の大きな者が継ぐ形で祭祀を続けていたと言われます。

 


この神様に祈願すれば豊作になるのではないか?何か御利益があるのではないか?と、多くの民はあやかり、秦氏の大和政権での地位が高まるのと相まって、更に稲荷神社が各地に増えていきました。

 

これがご利益祈願の原点で、全国至る所に稲荷神社が作られるようになった始まりとされます。

 

この秦氏は謎に満ちた一族でもあり、名前から秦の始皇帝との繋がりはもちろん、ユダヤ系キリスト教徒の景教、祆教「ゾロアスター教」などとの繋がりも指摘されています。

 


そして、この稲荷神社が全国随一といえる信奉の基盤を確立させた功労者は、あの弘法大師空海。

 

空海が東寺を作る際に稲荷の山の木を切り出しましたが、稲荷の神が怒って祟りをなしたため、空海が慌てて謝り、稲荷神を丁重に崇敬しました。空海の人気が全国に広まると共に稲荷神社も全国に広がったとも伝わります。

 



さらに、時代が変化し農業から工業、商業と発展するに伴い、山に行けば五穀豊穣、海に行けば大漁の神、そして都市に行くと商売繁盛の神様として発展を遂げていき、火除け、厄病除けなどあらゆる神徳を授ける万能の神として発展し、生活に密着してお祀りされてきました。

 



また、艶やかな朱塗りの鳥居や社殿の多くは、稲荷神社と八幡宮で、全国にある神社は小さな社も含めると約12万社。その過半数は稲荷神社と八幡神社の二社です。

 


国を支えるのに人や食料は不可欠。

 

その民に支持され、祀られた稲荷神は大いに繁栄しました。

 

稲荷社が神社の中でも大いに興隆したのは、伝統に縛られる事なく、繁栄させる為に新しいものにも寛大に受け入れ進化して来たからかもしれません。

 


自然崇拝に付随し御利益や御加護があるという考え方も稲荷神社の人気を後押ししたと考えられます。

 

稲荷神を祀る稲荷社の祭神については、ウカノミタマ以外の神(トヨウケ大神、ワカウカメノ命、ウケモチ命、オオゲツヒメ命、ミケツ神など)を祀る場合も多く見られます。

 

いずれも神名に「ケ・ウケ・ウカ」という穀物、食物をあらわす言葉が入っていることから、食物神という神格を持つためウカノミタマと同一神と考えられることが多いようです。

 




【ウカノミタマ 和魂】ご利益
欲しいものはなんですか?
------------------------------
必要とするもの全てが手に入る時です。
また、ご利益は感謝がある者に訪れます。
あなたの欲しいものは何ですか?
今すぐ口に出して明確にしましょう。
それが言えたなら、思わぬ形で転がり込んでくるかもしれません。



【御利益】
商売繁盛、産業興隆、芸能上達、家内安全、五穀豊穣

【別称】
お稲荷さん
宇賀御魂
倉稲魂
稲荷神
大物忌(おおものいみ)
三狐神
大物忌(おおものいみ)
三狐神
宇介乃美太万(和名類聚抄にて)


【系譜】
スサノオの子またはイザナギ、イザナミの子

【祀られている神社】
・伏見稲荷大社(京都府京都市)
・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
・竹駒神社(宮城県岩沼市)
・太皷谷稲成神社(島根県鹿足郡)
・王子稲荷神社(東京都北区)
・笠森稲荷神社(大阪府高槻市)
・小俣神社(三重県伊勢市)
・豐榮稲荷神社(東京都渋谷区)
・豊栄稲荷神社(富山県富山市)葦稲葉神社(徳島県板野郡上板町)
・槻田神社(新潟県三条市)
・加久彌神社(富山県氷見市)
・高橋稲荷神社(熊本県熊本市)
他、全国の稲荷神社

 

【神仏画グッズオンラインショップ】

 

【生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。】

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼オンラインカードセッション期間限定1000円▼▼▼

https://j818k.hp.peraichi.com

三枚引きのカードセッションでアナタのお悩みに対するお告げをお伝えします。

(所要時間20分程度)

 

▼▼▼公式LINEに登録頂くと神仏画ポストカードプレゼント▼▼▼

https://lin.ee/x4pmu51

LINEメッセージにあるURLから必要事項を送信してくださいね(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

▼▼▼オンライン絵画レッスン▼▼▼

ZOOM、Googlemeetなどのオンラインアプリを介して絵画基礎レッスンも受け付けています。

月2回(一回40分)---6500円/月 

月4回(一回40分)----12000円/月

基礎的な部分のみを個人レッスンするもので、必要な道具(ペン、筆、画用紙など)は各自ご用意いただきます。

お気軽にご連絡ください(^^)

====================
フォロワー様限定でオンラインオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
====================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #オラクルカード #artwork
 #神社巡り #オラクルカードセッション #オラクルカード占い #オラクルカードリーディング #八百万の神様カード #ウカノミタマ