【住吉神社(すみよしじんじゃ)】(長崎県壱岐市) | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【住吉神社(すみよしじんじゃ)】(長崎県壱岐市)


@art.mochida.daisuke
長崎県壱岐市に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)は、住吉三神をお祀りする『延喜式神名帳(えんぎしきじんめいちょう)』に記載のある式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社の由緒ある神社です。



壱岐は古代から、対馬と共に朝鮮や大陸に渡る時の交通の要所で、遣新羅使、遣隋使、遣唐使などの派遣の時にも、この住吉神社が鎮座する壱岐島に休憩するために立ち寄っていました。



14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の后、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)を成し遂げた後に、壱岐島半城湾(はんせいわん)に面した郷ノ浦町に上陸し、三韓征伐に貢献された住吉三神をお祀りしたのが創建の起源とされています。

 


当初は、この郷ノ浦町付近に住吉三神を祀る神社が創建されたそうですが、住吉大神が「波の音が聞こえないところがよい。」と言われたので、現在の場所に落ち着つかれたそうです。




◆御祭神
・主祭神---住吉三神『底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)』
・相殿神---オオクニヌシ

 

 

 

 

生年月日と出生時間を元にあなたの守護神を鑑定します。

以下のURLから特別割引ページに行けますので、お気軽にお申込みください。

▼▼▼期間限定の割引なのでお申込みの際はお早めに▼▼▼

 

 

▼▼▼公式LINEに登録頂くと神仏画ポストカードプレゼント▼▼▼

https://lin.ee/x4pmu51

LINEメッセージにあるURLから必要事項を送信してくださいね(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

==================
フォロワー様限定で無料オラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
==================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #住吉三神 #鳥居好き #壱岐市 #長崎県 #住吉神社