【アマツクメ/天孫を支えた随神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【アマツクメ/天孫を支えた随神】


@art.mochida.daisuke
アマツクメ(天久米命)は『古事記』の「天孫降臨」において登場する神様です。


アメノオシヒ(天忍日命)と共にニニギの警護にあたったともいわれ、

 

天之石靫(あめのいわゆき・天の堅牢な矢入れの意)を取り負い、

 

頭椎の太刀(くぶつちのたち)を取り佩き、天の波士弓(あめのはじゆみ)を取り持ち、

 

天の真鹿児矢(あまのまかごや)を手に持ち先導しました。



初代神武天皇(じんむてんのう)の家臣として登場するオオクメ(大久米命)は

 

古代豪族の久米直(くめのあたい)、久米氏(くめし)の先祖でありますが、

 

このオオクメがアマツクメを祖神としていて、神武東征に従軍しました。

 

他にも来目部(くめべ)、大来目部(おおくめべ)といった一族も

 

アマツクメを祖神としているといわれます。

 


ヤマトタケルの東征の際に、ヤマトタケルに随伴するのが久米直の祖先の

 

七拳脛(ナナツカハギ)で、この人物は武人ではなく料理人とされます。



『日本書紀』ではアメクシツオオクメ(天槵津大来目)という名前の神様が

 

アマツクメと同一視されていて、記紀神話において警護、

 

軍事にまつわる職務に従事しているという点で共通しています。


神名のクメ(久米)は「組み」の音転で軍隊を表わすという説があり、

 

天の軍を司る軍神という意味になり、また隅(くま)の音転で隅々を

 

守るという説もあって、警護の神様という意味が強くなりますが、

 

どちらにせよ武力を司るのがアマツクメの役割と言えます。




【お祀りする神社】
久米御縣神社(奈良県橿原市久米町)
久目神社(富山県氷見市久目)
大田神社(滋賀県高島市新旭町)
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社(和歌山県和歌山市)

 

 

===================
フォロワー様限定で無料ZOOMオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
===================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #アマツクメ