【ハニヤスヒメ/地母神から生まれた粘土の神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【ハニヤスヒメ/地母神から生まれた粘土の神】


@art.mochida.daisuke
粘土を司るハニヤスヒメ(火之迦具土神)は、『古事記』において

 

「神産み」と呼ばれるイザナギとイザナミの夫婦神が多くの神々を産み成した逸話に登場します。



イザナギとイザナミは天の沼矛を授かり、その天の沼矛を使い、

 

まだ安定せず無形だった大地を固めていきます。

 

そして国土を産み成した後に、神々を生み出していきますが

 

大地母神イザナミでも難産であった神がいました。


それが火の神ヒノカグツチで、この火の神を産んで大やけどを負ったイザナミが、

 

死ぬ間際にした大便からハニヤスビコとともに化生したのが

 

粘土、土器、陶器を守護する女神がハニヤスヒメです。



イザナミは死んでしまうまで、その苦しみ、痛みから

 

悶え涙を流し、失禁し、大便を漏らします。

 

それぞれから神が産まれたとされ、尿(ゆまり)、嘔吐物(たぐり)も含めて、

 

神々が生まれ出る神聖な物として捉えています。

 

日本の信仰において汚物は汚物ではなく、そこにすら神々を感じた

 

古代日本人の美徳の象徴ともいえるのではないでしょうか。



つまり「穢れ」とは、「汚い」と思うその人間の心であるという事を、

 

このハニヤスヒメをはじめとする神々から感じさせてくれます。



また8代孝元天皇が娶った后にもハニヤスビメという同名の姫様がいらっしゃいます。

 

何かしらの関連があるとは思いますが、時代がだいぶ違うので同一の存在ではないと思います。


【別名】
埴安姫神:はにやすひめのかみ
波邇夜須毘売神:はにやすひめのかみ
埴山媛/埴山姫:はにやまひめ


【ハニヤスヒメを祀る神社】
波爾移麻比禰神社(徳島県美馬市脇町北庄字原)
馬岡新田神社(徳島県三好市井川町井内東22)
土生田神社(新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田乙629)
灰寶神社(愛知県豊田市越戸町松葉52)
形原神社(愛知県蒲郡市形原町八ケ峯39)
波爾布神社(滋賀県高島市新旭町饗庭3363)
越敷神社(新潟県佐渡市猿八289)
手谷神社(兵庫県豊岡市但東町河本885)
波古神社(福井県三方上中郡若狭町堤18森脇16)
賀茂波爾神社(京都府京都市左京区高野上竹屋町36)
畝尾坐健土安神社(奈良県橿原市下八釣町138)
迩幣姫神社(島根県大田市長久町土江1)
蛟蝄神社(茨城県北相馬郡利根町立木882)
古烏神社(徳島県阿南市宝田町川原64)
羽浦神社(徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32)
八幡神社(広島県世羅郡世羅町寺町1378)
五泉八幡宮(新潟県五泉市宮町5-46)
伊久礼神社(新潟県三条市大字井栗字西屋敷409)
蒲原神社(新潟県新潟市中央区長嶺町3-18)
黒姫神社(新潟県柏崎市高柳町岡野町586)
枚井手神社(福井県越前市深草2-6-27)
船魂神社(北海道函館市元町7-2)
愛宕神社(茨城県笠間市泉101)
都美恵神社(三重県伊賀市柘植町2280)
熊野神社(長崎県壱岐市勝本町立石南触584)
上社(三重県伊勢市辻久留1)
鳥墓神社 合祀 宇尓神社(三重県多気郡明和町簑村字鳥墓)
佐毘賣山神社(島根県益田市乙子町51)
染羽天石勝神社(島根県益田市染羽町1-60)
智伊神社(島根県出雲市知井宮町1245)
穂見諏訪十五所神社(山梨県北杜市長坂町長坂上条1461)
赤城神社(群馬県前橋市富士見町赤城山4-2)
榛名神社(群馬県高崎市榛名山町849)
榛名神社(群馬県沼田市榛名町2851)
南宮御旅神社(岐阜県不破郡垂井町府中2506)
秋葉神社(東京都台東区松が谷3-10-7)
磐梯神社(福島県耶麻郡磐梯町磐梯八幡4614)
聖神社(福島県耶麻郡猪苗代町大字中小松字宮東42)
磐椅神社(福島県耶麻郡猪苗代町字西峯6199)
御門主比古神社(石川県羽咋市大町リ42)
鳥屋比古神社(石川県鹿島郡中能登町春木ナ87)
小内神社(長野県長野市若穂綿内字森5908)
三坂神社(山口県山口市徳地岸見字樋ノ口557)
多他神社(兵庫県美方郡香美町小代区忠宮136)
山神社(兵庫県豊岡市日高町山宮字前田409-3)
澤神社(京都府綾部市栗町裏山2)
室生龍穴神社(奈良県宇陀市室生1297)
護國八幡宮(富山県小矢部市埴生2071)
車持神社(群馬県高崎市十文字町289)
河内神社(群馬県沼田市宇楚井町646)
上野国一社八幡宮(群馬県高崎市八幡町655)
大森神社(群馬県高崎市下室田町919)
厳島神社(広島県廿日市市宮島町1-1)
諏訪神社(群馬県高崎市箕郷町東明屋511)
師岡熊野神社(神奈川県横浜市港北区師岡町1137)
大胡神社(群馬県前橋市河原浜町615)
吾妻神社(群馬県吾妻郡中之条町横尾1354)
流田上神社跡(三重県松阪市神守町)
宇留布津神社(三重県松阪市腹太町658-3)
川添神社(三重県多気郡大台町栃原1481)
畠田神社(三重県多気郡明和町中村1029)
早吸日女神社 境内 生土社(大分県大分市大字佐賀関3329)
彌彦神社 境内 十柱神社(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898)
国津神社 境内 地神(長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦1148)
阿須利神社 境内 社日神(島根県出雲市大津町龍王山3668)
熊野大社 境内 伊邪那美神社(島根県松江市八雲町熊野2451)
美保神社 境内 宮御前社(島根県松江市美保関町美保関)
熊野速玉大社 境内 新宮神社(和歌山県新宮市新宮1)
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社(和歌山県和歌山市秋月365)
熊野本宮旧社地 大斎原(和歌山県田辺市本宮町本宮)
三峯神社 境内 鎮火神社(埼玉県秩父市三峰298-1)
椋神社 境内社(埼玉県秩父郡皆野町皆野238)
榆山神社 境内 伊奈利神社(埼玉県深谷市原郷336)
太平山神社 境内 愛宕神社(栃木県栃木市平井町659)
小幡神社 境内 社日(京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1)
五社神社 境内 脇殿(福岡県福岡市南区檜原猿田3-3)
地禄神社(福岡県福岡市南区井尻5-5)
塩原地禄神社(福岡市南区塩原3丁目2-32)
倉賀野神社 境内 土神社(群馬県高崎市倉賀野町1263)

 

 

=========================
フォロワー様限定で無料ZOOMオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿 #artwork
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #ハニヤスヒメ