【ワタツミ三神/禊で生まれた三つ子の海神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【ワタツミ三神/禊で生まれた三つ子の海神】

 


@art.mochida.daisuke
ワタツミ三神(綿津見三神)を描いてみました。

 

「ワタ」は海の古語で、「ツ」は「の」を表し、

 

「ミ」は神霊の意であすので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になります。



黄泉から帰ってきたイザナギが禊をした時に以下の神々が生まれました。


ソコツワタツミ(底津綿津見神、底津少童命)


ナカツワタツミ(中津綿津見神、中津少童命)


ウワツワタツミ(上津綿津見神、表津少童命)


この三神を総称してワタツミ三神と呼んでいます。

 


この三神は、イザナギとイザナミが生んだ海神オオワタツミとは

 

別の海の神ともされますが、オオワタツミと同神との説もあります。



イザナギが禊をした時に、ソコツツノオノカミ(底筒之男神)、

 

ナカツツノオノカミ(中筒之男神)、ウワツツノオノカミ(上筒之男神)の

 

住吉三神(住吉大神)も一緒に生まれ、ワタツミ三神と住吉三神は対の関係とされます。


また、ワタツミ三神の子のウツシヒカナサク(宇都志日金析命(穂高見命))が

 

九州北部の海人族である阿曇連(阿曇氏/あずみし)の祖神であると

 

『古事記』『日本書紀』には記されています。



現在も阿曇氏の末裔が宮司を務める志賀海神社(福岡県福岡市)は

 

安曇氏伝承の色濃い地であり、ウツシヒカナサク(穂高見命)は

 

穂高の峯に降臨したとの伝説が残っていて、信濃(長野県)にも安曇氏が進出しています。

このように、ワタツミ三神は記紀においては

 

阿曇氏(あずみうじ/あづみうじ、安曇氏・阿曇族・安曇族)の祖神

 

または奉斎神とされていて、阿曇氏の読み「アズミ/アヅミ」もまた

 

「アマツミ(海津見)」の略とも見られれいます。

 

この神を奉斎する阿曇氏は海人集団を管掌する伴造氏族でもありました。



『先代旧事本紀』では、同じく神産みの段で

 

「少童三神、阿曇連等斎祀、筑紫斯香神」と記され、

 

「筑紫斯香神(つくしのしかのかみ)」の名で志賀海神社が氏神に挙げられています。


 

なお、ワタツミ以外の主な海の神としては、

 

前述のスミヨシ(住吉三神:住吉族が奉斎)・ムナカタ(宗像三女神:宗像族が奉斎)が知られ、

 

九州北部(福岡県)にはそれぞれを祀る住吉神社(福岡市博多区)

 

・宗像大社(福岡県宗像市)が鎮座している点も興味深いです。

 

また、志賀海神社以外にもワタツミ三神をお祀りしている神社は、

 

北部九州を中心に西日本の沿岸や島の各所にあります。

 

また、名前にワタツミとつく神を祖神としている氏族は、

 

阿曇連に限らず、安曇宿禰、海犬養、凡海連、凡海連といった海人の氏族がいて、

 

ワタツミの神が海人の諸氏族によって広範囲にわたって信仰されていたことが窺われます。



・綿津見三神(ワタツミ)を祀る神社
志賀海神社(福岡県福岡市東区志賀島)(総本社)
綿津見神社(福岡県古賀市)
綿津見神社(福岡県糸島市)
綿津見神社(福岡県築上郡築上町)
綿津見神社(福岡県みやま市)
志賀海神社(福岡県八女郡広川町)
綿津見神社・海神社 - 全国各地
志賀神社(福岡県糟屋郡粕屋町)
風浪宮(福岡県大川市酒見)
渡海神社(千葉県銚子市高神西町)
穂高神社(長野県安曇野市穂高)
二見興玉神社(三重県伊勢市二見町)
林神社(兵庫県明石市宮の上)
小江神社(兵庫県豊岡市江野)
田土浦坐神社(岡山県倉敷市下津井田之浦)
由加神社本宮(岡山県倉敷市児島由加)
沼名前神社(広島県福山市鞆町)
水上神社(島根県大田市温泉津町)
浜殿神社(長崎県対馬市豊玉町)
鹿児島神社(鹿児島県鹿児島市草牟田)
飯倉神社(鹿児島県南九州市川辺町)
永尾神社(熊本県宇城市不知火町)

=========================
フォロワー様限定で無料ZOOMオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #綿津三神