なんとか午前中の更新です。

そうです、私がやおやのおじさんです。

 

こんにちは。

 

今日はトマト祭開催!!

どれも九州のトマト!!

 

九州は暖かいんかな~??

 

ああ、

九州行きたいわ~。

 

はい、

まずは、宮崎県産のミニトマト!!

 

 

じゃん!!

1パック158円にしちゃいました~。

 

続いては、

 

熊本県産の房なりトマト!!

ボレロっちゅう品種の中玉トマト。

 

房なりトマトって、

おじさんの中ではあんまりイメージ良くなくて・・・

 

結構なお値段の割にあまりおいしくない・・・

と思ってましたので、

市場の兄ちゃんに売り込みされた時もあまり乗り気じゃなかった。

けどね、

絶対うまい!!

って無垢な笑顔で言われるものだから、

仕方なしに仕入れてきたんです。

 

ま、

お値段も通常350円以上のところ280円とお値打ちだったので。

 

で、

食べてみたんです。

さっき。

 

うま!!

ボレロうまっ!!

 

あの兄ちゃんのトマトだからうまいのか、

ボレロっちゅう品種がうまいのか、

この時季にこの味出すんだから、

なかなかのもんです。

 

で、

最後に紹介するのは、塩とまと。

熊本が誇るブランドとまとの塩とまと。

 

 

甘味にこだわりを持ってるとくまもんが申しております。

 

 

こんなに濃い色のとまと。

 

どんなこだわりか、食べてみてやりましたよ。

 

もうね、

言葉が出ない。

トマトを超えたトマトだね。

 

糖度は9度と、

まさにフルーツ並み。

 

んー、表現しにくい。

普通のトマトとは違う味。

とにかくうまい、濃い、しっかりしてる。

 

お値段も・・・

トマトの値段じゃありません。。。

 

相場よりぐっとお値打ちだけど、

トマトと思うと手が出ないお値段。

うん、高いです。

 

あ、

塩とまとと名付けられた由縁は、

海に近く塩分濃度の高い土地で栽培されるから。

 

なぜうまくなるのか。

それは、

水分をギリギリまで抑えて栽培するから。

あとは、

ミネラルが豊富だから。

 

今が旬で、最も糖度が増すとき。

 

一度は食べた方がいいトマトです。

 

 

じゃ!!