京都府 舞鶴〜天橋立 一泊旅行〜♪(初日) | やんやんの海から山まで♪

やんやんの海から山まで♪

自己満足の趣味記事メインですが よろしくお願いいたします。

ども!

 

舞鶴〜天橋立 一泊旅行に行ってきました♪

南大阪の自宅を深夜2時に出発!

京都縦貫道で一気に北上し4時過ぎ由良川PA到着

7時まで仮眠😪💤

ちょこっと寄り道してから…

9時より行動開始!初日は舞鶴観光へ!

舞鶴 赤れんがパーク〜♪

 

ここは旧海軍の兵器庫などが今に残る場所です。

 

 

 

現在は舞鶴赤れんがパークとして四棟は土産物やカフェ、多目的ホールとして利用されてます。

 

写真をモノクロ調に加工すると なんとなく当時の雰囲気に ニヤリ

 

けっこう絵になる場所でしたおねがい

「アルキメデスの大戦」など映画の撮影地にもなってるそうです。

 

次に赤れんが博物館へ。

 

ちなみにこの博物館の建屋は…

旧海軍の魚雷庫として使用されてたそうです。

 

 

 

日本に限らず世界の れんがの歴史を学べます。

 

では!いよいよ初日舞鶴のメインイベント!

海軍ゆかりの港めぐり遊覧船〜♪

 

赤れんが博物館の目の前が発着場です。

想像よりかなり小さな船でした びっくり

 

発着場すぐ横にも停泊中の艦艇が♪

実はこの二隻が並んでるのはかなりレアらしいです。

新旧の掃海艇で手前はこの春に退役した掃海艇で「すがしま」木造船です。

後ろは最新鋭の掃海艇で「はつしま」FRP製です。

掃海艇は機雷を撤去するのが主任務ですが 機雷には鉄に反応し起爆するタイプが多く

掃海艇は船体に限らず艦橋からエンジンに至るまで非鉄製なんだそうですよ びっくり

 

では!『海軍ゆかりの港めぐり遊覧船』スタートです♪

まず海上保安庁の船が見えてきます♪

ここの海保の船は点検・修理中の船です。

巡視船「いわみ」

 

こちらはヘリコプター搭載型巡視船「えちご」

この船は今年1月に座礁事故を起こした船です。

復活にはまだしばらくかかりそうとのことでした。

 

港を半周し いよいよ海上自衛隊の艦艇が停泊する岸壁へ!

まず見えてきたのは護衛艦三艦

手前から「あさぎり」「せとぎり」「せんだい」

この三艦が並んでる勇姿を見られるのは運がいいそうです♪

 

すぐ近くで艦橋やレーダーや魚雷発射管にミサイル発射台が見学できます。

 

次に少し大きめの護衛艦が見えてきました。

 

護衛艦「ふゆづき」

こちらは艦橋などがステルス設計になっていて レーダーに映りにくいそうです。

 

停泊艦艇のすぐ近くまで接近するので迫力満点ですよ爆笑

 


次は空母っぽい艦艇が!

 

ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」

排水量13950t・全長197mです!びっくり

 

各種 護衛艦を見学できました ニコニコ

 

そして先頭にいたのは…

補給艦「ましゅう」

全長221mと今回見た中で一番の大物でした!

洋上で並走しながら他の艦艇に燃料補給ができます。

 

舞鶴在籍のイージス艦「みょうこう」「あたご」なんかも見たかったけど

任務遂行中で会えませんでした。。。

 

そこで!舞鶴名物 海自カレーの中でも…

「みょうこう」の味を食します!

 

そこで訪れたのは…

五老スカイタワー♪

 

その敷地内にある

「nanako」さん♪

 

もちろんオーダーしたのは

舞鶴海自カレー「みょうこう」版

懐かしい味で美味しゅうございました 照れ

 

護衛艦みょうこう認定証もあり間違いなしの味ですよ ウインク
海自カレーは舞鶴市内各店舗で味わえます。
各艦艇ごとの味を忠実に再現した海自カレーがたくさんありますよニコニコ
 
食後に五老スカイタワーも♪

舞鶴の天然の良港を一望できます。

 

以前登った青葉山(若狭富士)も見えてました♪

 

↑青葉山登山の記事です↑

 

 

初日 最終目的地は…

舞鶴引揚記念館

 

舞鶴赤れんが博物館とのセット券を買うと200円お得ですよ。

 

館内ではシベリア抑留の過酷な生活などが紹介されてます。

 

収容施設が再現された部屋も…

 

舞鶴では引揚者66万4531人と1万6269柱の遺骨を受け入れたそうです。。。

 

近くに復元した引揚桟橋も

『岸壁の母』って歌がありましたよね。

 

桟橋からは舞鶴東港のシンボル

「舞鶴クレインブリッジ」も見えますよ♪

 

お宿は天橋立近くのこちらで♪

 

では長々と失礼しました てへぺろ

 

二日目 天橋立編は次記事で ニヤリ

To Be Continued…

↑天橋立編です↑