紅葉を見に行った時に

EXPO’70 パビリオンに行きました。

ここは前から気になっていた建物。

行く機会を逃しておりました。

ちょうどテレビでやっていて

絶対、行きたいと思い行って来ました。

 

1970年日本万国博覧会の時の唯一残っていて

当時は鉄鋼館という施設でした。

 

今年の8月に「黄金の顔」という初代の太陽の塔の顔が

展示されています。

これを見たくて仕方なかったのです。

 

 

 

ここで入場券を買います。

 

 

順路通り進んでいきました。

万博のマーク

懐かしいなぁ~

 

 

 

 

当時のポスターです。

 

 

この数字を見てるの楽しかったです。

出産、結婚って、そんな事もあったんですね。

 

 

第10位が写ってなくてすみません。

何だったか気になる~(笑)

 

 

当時の待ち時間パネルです。

アメリカ館なんて2時間待ちだったのを覚えています。

 

 

途中、こんな通路を通ります☆彡

 

 

ここを抜けると。。。

 

 

当時の各施設のコンパニオンの衣装が展示されています。

 

 

どのコスチュームも当時流行のミニ丈ですね。

 

 

この手の椅子

当時、座った覚えがあります。

思い出して座ってみました(笑)

 

 

 

会場の全体の模型がありました。

 

 

 

 

 

 

そして「黄金の顔」

ここからはこんな感じですが

下から見たのは迫力満点!

 

 

顔を見に行く前の

太陽の塔の中にあった展示物がありました。

 

これあった、あった!

 

 

あ~これもあった、あった!

 

 

カブトガニみたいなのもあったーーーーー!

太陽の塔には二回入ったので

覚えてることが多いんですよね。

 

ここでひとまず興奮して(笑)

 

 

もうこれ見た時には興奮度マックスでした(笑)

初代の顔です。

1992年に今の顔に取り換えられました。

初代は鋼板で

今の顔はステンレス製だそうです。

 

 

暫し、無言で見上げてました。

そして

あ、ここに入って立てこもった人がいたな~とか

思い出して

よくこんな所に登ったなぁと思ってました(笑)

 

 

 

 

あっちこっちから撮りました。

 

 

ここにはまた何度か行ってみたいです。

もうずっと見てられそうです(笑)

 

お祭り広場と太陽の塔の模型。

 

 

 

 

当時の電動自転車。

コンセントで直接充電していたんですね。

 

 

会場を走っていた電気自動車。

これも懐かしいです。

私はこれじゃなくて

ロープウェイで会場を移動したのを覚えています。

 

 

入場券やうちわなど。

 

 

最後のゾーンに

会場のペーパークラフトがありました。

 

 

今の場所と比べながら見ました。

アメリカ館やソ連館は人気のパピリオンでした。

 

 

 

 

日本館は今の東の広場にあったんですね。

 

 

太陽の塔や池の位置は変わってないので

それを基準に見てました。

 

 

手前はエキスポランドですね。

ここは自分が学生の頃や

娘たちが小さかった頃にも行きましたね。

 

 

この模型の所に一番長い時間いました。

 

2025年開催される万博は

連日、色々言われていますね。

子どもたちの思い出になるよう

良きものになりますように。。。