昨日まで夏のような暑さでしたが、今日は雨。


少し涼しく感じます。


関東地方は梅雨に入ったそうです。



前回のブログ では、アトピーの方の夏のつらさを軽減するため にも、


‘湿’を、体から出すための食材 などについて、お話し致しました。




今日は、“脾経の気の通りを良くする”


宮廷21式呼吸法の12番「魚腰臥式」(ぎょようがしき)をご紹介したいと思います。




この「魚腰臥式」は、


体を充分にひねることによって脾経を刺激します。




脾臓は、飲食物から気と血を生み出す臓器で、


皮膚に潤いを与え、


筋肉に柔軟性と弾力をもたらします。


























アトピーの症状のタイプにはいくつかあります。


中でも、


赤く腫れ、


掻くと黄色い汁が出て、じゅくじゅくして、


それがかさぶたになり、


また、そこにかゆみがでると掻いてしまう、という方を多くお見受けします。




そんな方は


体の中に “湿” と “熱” がこもっています。




中医学では、


そんな方は、脾経の働き、また胃腸の働きが弱く、


食事で食べたものが胃腸に入ってきても、


それがよく消化されず、


代謝が悪い状態となり、


体の中に余分な水分がたまりやすくなると考えます。


こうした状態が続くと、


アトピーや、むくみ、という症状を引き起こしやすくなります。




宮廷21式呼吸法 の12番「魚腰臥式」は、


この脾経=足太陰脾経に、良い気を通し、


脾の働きを高めていきます。




胃と脾は表裏の関係です。


脾経を強くすることで、胃の働きも良くすることができます。




宮廷21式呼吸法は、


四ツ谷クラス  でも指導しております。


呼吸法、動作のポイント、意識の持ち方など丁寧にお教えし、


お一人お一人が、


体に良い気を通し、


五臓の調整を導けるように指導させて頂きます。




2014年6月21日(土)開催の


『夏直前!アトピー改善のパック講座』  では


アトピー改善のパックの実践指導を行うほか、


アトピーの養生法 (宮廷21式呼吸法を含む) についても、


詳しくお話し致します。


ぜひご参加ください。

       




にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ
にほんブログ村