2月4日は立春。
暦の上では春の始まりですが、東京は雪が降り、
また、寒さがもどってまりました。
雪は午後からでしたが、
夕方になって暗くなると、気温がまた下がってまいりました。
体が冷えたので、夜は、熱いヨモギ茶を頂くことにしました。
春、あちこちに元気よく生えているヨモギ。
その生の葉をお茶にすることもありますが、
今日は乾燥したヨモギをお茶に致しました。
ヨモギの香りはホッとしますね
春は肝を大事にして過ごす季節!
ヨモギは、肝臓の養生によく、
温経止血、散寒止痛のはたらきがあり、
冷えによるお腹の痛み、生理痛、月経不順、
不妊、にも良いと言われます。
また、皮膚の湿疹、かゆみを抑えるため、
アトピーの方にもおすすめできます。
ヨモギのお茶、ヨモギの餃子を含む、春の養生薬膳 34品を、
春の養生法の解説と併せ、
テキスト『春の免疫向上のための養生薬膳』 (当養生院発行) の中で、
ご紹介しております。
春の養生は、これから1年の健康をつくる大切なもの。
ぜひ、こちらのテキストもご活用頂けたらと思います。
定価 1000円。
春の節気に沿って、養生薬膳レシピをご紹介しています。
ご希望の方は、お電話か、メールでご連絡ください。
◆電話 03-5919-0383 ◆メール kyutei21kikou@mbr.nifty.com







