今回の春の薬膳料理教室には、


宮廷気功の四ツ谷教室、毎日文化センターの教室に通って下さっている方々、


また、アーユルベーダの専門家の方も参加してくださいました。


この日は講義の中に皆さんとの質疑応答を交えながら、


和気あいあいと楽しく進めることができました音符



前回ブログの「桂花棗糕」 (ナツメともち粉のお菓子。キンモクセイの花のハチミツがけ) のほか、

次のお酒、お料理をご紹介致しました。


霊芝虫草鹿腎養神酒


宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ




霊芝や冬虫夏草、鹿の腎臓などを漬けこんだ薬酒。


強壮のはたらきがあり、腎を強くし、免疫力を高めます。


こうした薬酒は毎日少しずつ続けて飲むことで


身体を壮健にし、長寿に導く効果があるため、


中国では古来から、また、代々、宮中でもつくられ、飲まれていました。




宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ




西芹百合



宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ




セロリと百合根を炒めたこのお料理は、


中性脂肪、コレステロールの値を下げ、


胃腸のはたらきを良くします。



香ばしいこの炒めものは、皆様にたいへん好評でした。


葉っぱ 春の薬膳料理教室のもようは、次のブログにも続きます!



にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ  

にほんブログ村