梅雨に入りましたが、このところ少し晴れ間が続き、ほっとしてらっしゃる方も多いと思います。
それでも、日に日に蒸し暑くなってきていますね。

蒸し暑いと、胃腸が疲れやすく、代謝が悪くなってきます。
汗が出ても、体の中にも湿気(余分な水分)が溜まってきます。
この湿気を、中医学では“湿邪”といって、さまざまな病気のもと、また、不安や不眠、うつなどを引き起こすと考えます。

アトピー性皮膚炎も、体の中の湿気と熱が原因になると考えられています。

ですから、この季節、体の中から湿気をしっかり出すようにしましょう。
そのためには、
“緑豆”をとるようにしましょう。
緑豆は、体の熱をとり、解毒、利尿効果があります。

       
       

宮廷二十一式呼吸健康法 「楊 秀峰」のブログ

            緑豆は、一粒が4ミリ程の小さな豆。                           


中国では、緑豆をお茶や、お汁粉、また、お粥などにして、夏によく頂きます。
緑豆は夏バテ防止にもなるので、これからの季節ぜひおすすめします。

日本で、緑豆は、もやし、春雨の原料として知られていますが、緑豆そのものを店頭で見かけることは少ないかもしれません。
中華食材を扱うお店や中国系のスーパーなどには置いてありますので、ぜひのぞいてみてください。

もし、お近くで手に入りにくい方は、私の養生院でも扱っておりますので、ご注文をお受け致します。
お気軽にご連絡ください。

楊秀峰宮廷気功養生院
TEL. 03-5919-0383
E-mail :
tina1129lover@yahoo.co.jp