前回のブログの質問に対して、お答えしましょう。
足がつるのは、次のようなことが原因と考えられます。
1) カルシウムが足りない。→<対策>小魚、干しエビ、牛乳、大豆、小松菜、胡麻などを積極的に摂るようにしましょう。
2) 血行の循環が悪い。→<対策>赤い色の食材+温かい食事をいただきましょう。
3)姿勢が悪い。→<対策>寝る前に、宮廷21式健康呼吸法の1番「気貫丹頂」、2番「引気下行」、5番「補腎強身」を練習しましょう。背筋が伸び、体の気血の巡りが良くなり、冷えやむくみも予防できます。
今の時期、秋の冷気で体が冷えると、足がつりやすく、胃が痛くなったりします。
冷たい外気によって体調を崩すと、なかなか回復しづらいですね。皆さんも注意してください。
★2010年秋の合宿のお知らせ
●開催期間
10月23日(土)~25日(月)
●場 所
国立女性教育会館(東武東上線・武蔵嵐山駅から徒歩15分)
電話0493-62-6711
同会館のロビーで10/23(土)14:00集合、10/25(月)11:30解散
●参加費
【A】初日から1泊2日 / 【B】2泊3日 →A・Bのどちらかをお選びください。
【A】(1泊2日)
会員 24,000円。 非会員 27,000円。
【B】(2泊3日)
会員 32,000円。 非会員 35,000円。
(講習実習費、宿泊・施設使用料、材料費、食費〔交通費は各自負担となります〕)
●申込方法
申込書
にご記入の上、10月8日(金)までにご提出ください。
ファックス・メールでも結構です。
締切日以前でも満員(30名)となり次第、締め切ります。参加費はお申し込みの時にお支払いください。
※スケジュール、その他の詳細は、参加者に印刷物で配布します。
◆3日間の合宿で学ぶ3つのこと◆
デトックスと免疫力を高める薬膳
デトックスジュースのつくり方 /おかゆのつくり方 /その他、免疫を高める薬膳のつくり方
気功法
二十四節気とは /二十四節気の中で、秋(霜降)にふさわしい気功 /静功の修練法 /自然と自分との陽気の融合(昼間) /月や星と陰気の交換(夜間)
マッサージ法
膏肓と陽関のツボの臨床応用