皆さん、スベリヒユをご存知ですか。7月~9月、暑いこの時期、茎を地面に広げて伸びる姿を見ることができます。とんぼの羽のような葉をつけているのが特徴です。
スベリヒユは「馬歯莧」と書き、葉が青、茎が赤、花が黄、根が白、種が黒、であるところから、別名「五行草」とも言います。

このスベリヒユは、消化器系統の炎症に効果があります。気功、養生法に優れていた私の祖母のところに、夏、下痢や腸炎で苦しむ方が来ると、スベリヒユを煎じて飲んでもらっていました。すると、じきに皆さん症状が治まりました。
解毒、消腫の効果があることから、中国では消化器系のがんにも良いとされています。

スベリヒユは摘んでから、時間をおかずにさっとゆで、細かく刻むなどして、いろいろなお料理に用います。ねばりがあり、ちょっと酸味のあるさわやかなお味です。豚肉と合わせて餃子にすると、美味しいですよ!ぜひ、お試しくださいheart+kira*