春、今の季節、ヨモギをよく見かけますね。皆さんのお近くにも生えていることと思います。
日本では、草餅や草団子草団子としておなじみのヨモギ。あの芳しい香りが好きという方も多いでしょう。

ヨモギは食べられる他、足湯やお風呂に入れても体を芯から温めますし、お灸のもぐさの原料、また、虫除けになどにも使われます。
ヨモギは、肝臓の解毒作用を高め、黄疸をとります。また、目の輝きを取り戻し、肌をつややかにし、シミを消すこともできます。ヨモギは、この他にも薬効がいろいろあるすぐれものです。

ヨモギにお湯を注いでお茶お茶にすると、あの良い香りと緑のきれいな色を楽しめます。
また、豚のひき肉とヨモギを合わせて餡を作り、餃子ぎょうざにしても美味しいですよ!
ぜひ、お試しください音符


★お知らせ★
娘、王汀の最新刊『中国宮廷気功 体の中からキレイにやせる!』(たちばな出版)の出版を記念して、4月29日(木・祝)午後3時~4時、池袋西武(地下1階)のブックセンター<LIBRO>でサイン会を行います。当日は、簡単な気功のポーズもご紹介する予定です。皆さまのお越しをお待ちしております(^o^)/音符