皆様、お疲れさまでございます音譜


さて、9月8日に新型インフルエンザ対策術をお伝えしました3つのポイント覚えてますか?



1「十分な睡眠」 ※8時間前後。 冬:早寝遅起、 夏:遅寝早起

2「部屋の換気」 ※”お酢”の空気殺菌術

3「うがい習慣」 ※3種のうがい水作り方


ですねニコニコ それでは、第2回対策講座をはじめましょう!


メモの準備は大丈夫ですか?


メモポイント4 「人混みを避ける」

 「うがい」はとても大切です。でも、人混みをさけて感染リスクを低くすることもできることです!混みの少ない車両を探したり・・・通勤ラッシュなどでなかなか難しいとは思いますが、自分の行動をちょっと意識するのでも、違いますよ!



メモポイント5 「栄養を取る」

今回のテーマは、「免疫力を高めること」。では、免疫力を高めるための食材ってどんなものがあると思いますか?今日は、免疫を高めるレシピ【白木耳とクコの実のプルプルデザート】をご紹介しましょう音譜


①乾燥白木耳3gを、水500ccに約10分つけたあと水をすて、ざるで白木耳をよく洗う。

②①でもどした白木耳を、新しい水500ccに3時間はたっぷりつけておく。

※白木耳の奥まで十分に水に浸らないと、加熱した時にタンパク質が壊れてしまうので、ご注意ください。

③②の白木耳と水をそのまま鍋に移し、弱火で煮る。

④沸騰して、5分くらいしたら、氷砂糖(大きいかけら2カケくらい)とクコの実(さっと水洗いをしておく)を入れる。

※甘さはお好みで調整してください。


材料もシンプルで、とても簡単です。ついでに、翌日のお肌の感じが違うので、楽しく続けられますよラブラブ

(※薬膳食材のご紹介をしております。ご活用下さい。)



メモポイント6 「水分摂取」

 水分補給お忘れなく!更に、せっかく水分を取るなら、やはり、免疫を高められるものをと思い、季節の移り変わりに対応できるよう、特別にオリジナル養生茶「秋の元気茶」 を調合いたしました。ご参考にしていただけばと思います。


それでは、この辺で。

皆様いいイメージを持って行きましょうね!