皆様いかがお過ごしでしょうか?


電車や街中では、マスクを着けているひとがだんだん増えてきましたねカゼ


これから冬に向けて、やっぱり新型インフルエンザは怖いですガーン


そこで、何回かに分けて、”ご自分でできる新型インフルエンザ対策術”をお伝えしていきたいと思いますビックリマーク


それでは、さっそく第1回新型インフルエンザ対策講座をはじめましょう音譜


今回のテーマの基本は「免疫力(=自然治癒)を高めること」です。


そのためには、是非是非以下のポイントを実践してみてくださいね。


メモポイント1 「十分な睡眠を取る」

 基本的なことですが、知らず知らず溜まったストレスなどで、いつの間にか不眠になったするものです。できれば、8時間前後の睡眠が取れるよう心がけて下さいね。また、中国に、夏は遅寝早起、冬は早寝遅起という言葉がありますが、意識的に睡眠をコントロールすることは大切ですね。良く睡眠を取って、免疫力を高めましょう!



メモポイント2 「環境に気を遣う」

 お部屋の換気に気を遣っていますか?あっという間に時間が過ぎて忘れがちな換気。お手洗いに立つ時や、ちょっと休憩といった区切りに、ついでに換気をするといいですね。また、空気の殺菌をするには・・・


①鉄鍋を熱する→②火を止め、小さじ1の酢を入れる→③お部屋に酢が蒸発する。


これで、空気の殺菌完了です。くれぐれも、鍋や蒸気でやけどをしないようご注意下さい。



メモポイント3 「うがいをする」

 2時間に1回はうがいしましょう。今回は、3つのうがい水の作り方お教えします!


① 塩うがい水   ・・・水300~500ccに、塩小さじ1/2を入れ、沸騰させる。冷ましたものを使う。

② 赤紫蘇うがい水・・・水300ccに、赤紫蘇 約10枚を入れ、約5分間煮立たせる。葉を取りだし、冷ました煮汁でうがいする。

③ タンポポ葉うがい水・・・②と同様。タンポポの葉は15cm位なら、5~6枚使用。


皆様お疲れさまでしたグッド!

以上3つのポイント早速実践してみてください。

次回、第2回もお楽しみに。