2020年の4月、その時はこれほどコロナ禍が長引くなんて思っていなくて、ワクチンや特効薬ができたりして一年もあれば終息すると思っていました

終息すればバンバン泊まりのツーリングにも行こくぜ!と その時の持っていたタブレットをナビ代わりにするべく(ちなみにそのタブレットはポケGOのやり過ぎで熱によるバッテリーの膨張で危険が危なくなったのでドコモにお返ししましたw現在はタブレットを持ってません)、デイトナから販売されていた(現在はサイトに載ってないので終売になってると思います)ヘンリービギンズのNC700専用のタンクバッグ(ほんとうはタンクではないんですけどね)を購入していました。


タンクバッグをひっくり返すとバッグ本体と吸盤が付いてるプレートがあります。

SとXではラゲッジスペースリッドのデザインが違い、プレート外して上下向きを変えて装着する仕組みになってます。



実際に取り付けた画像はこちら! 


いろいろやってみて1番ハンドル側に寄せた状態ですが、私的にはまだ前方(ハンドル側)に遠ざけたいが、青と赤で囲んでいる辺りに吸盤がくるのでザルザラの部分が邪魔をして吸盤が吸い付かないのです 。

今ではタブレットもないし、コロナ禍で県をまたいだ行動制限がありましたし、なかなか収束が見えてこない事もあって、ツーリングらしいツーリングは行っておらず。タンクバッグを使ったのも過去記事を見ても買ってから2回だけ!(使ったことすら記憶にないw)物置の肥やしになってました!  

しかしながら今回泊まりのツーリングに誘っていただいたので、いかにもツーリングしまっくってまっせ感を出すべくカスタムパーツとしてタンクバッグを引っ張り出しました。

 バイクに載せてみて眺めててパッと閃いたひらめき電球 

 タナックスのタンクバッグのマグレスシリーズのフラップが使えるかも?


マグレスシリーズのフラップも吸盤もリペアパーツとして単品で販売されていています。


取り付け方法は簡単で、タナックスの吸盤を穴に通してワッシャーで挟んで白いピンを刺すだけ


イメージ画像です。

先ずはタンクバッグから吸盤プレートを取り外し吸盤を取ります。ただヘンリービギンズの吸盤は脱着しない作りになっているのでカッターで切り込みを入れて引き千切ります。吸盤を外してみるとポン付けとかいかず、穴径が小さくてそのままでは付きません。電動ドリルを使ってタナックス社製に合わせた穴径に拡張させて吸盤を取り付けて完成。下の真ん中の一個はオマケで付けときましたwたぶん仕事せぇへん吸盤!ニヤニヤアセアセ


で!完成したものを取り付けてみました。  


狙ったとおりに黒いザルザラのパーツを避けて取り付けられるようになりました。

ヘンリービギンズの吸盤よりタナックスの吸盤の方がしっかりくっつくので、元々の状態より比較的頑丈に装着できるようにもなって一石二鳥です。