8月の終わりから3週間ほど、日本に帰ってました。
日本の蒸し暑さは、尋常ではなかったですね。
湿度95%が常時続いた時は、もうどうなることかと思いました。
今後はこの時期は避けなければ、と改めて思います。

いつも日本に帰る時は昔ながらの友人・家族等と会うことに多くの時間を割いてきたのですが、今回は、沢山の多くの出会いがありました。その多くは大学関係者の方ですが、二つ講演なるものをさせて頂き、自分自身非常に勉強になりました。職員・教員問わず非常に熱心な方が多く、情熱を持って仕事に取り組んでいる方が多いことに非常に感銘を受けました。これはアメリカとの大きな違いかもしれません。

私にとっては、今回は日本の大学界の現状を知る上で非常に有意義でした。日本の大学を卒業したあと、すぐアメリカに来てしまったので、日本の大学の現状を知る機会というのは非常に限定されていたのですが、今回は様々な大学関係者の方とお話をさせていただく中で、現場の生々しい話を聞くことができ、本当に勉強になりました。

今回特に感じたのは、各大学におけるInstitutional Researchへの興味の高さでした。
一昔前のFaculty Developmentに似たものがあるかもしれません。
数年前ならあまり知られていなかったこの名前も、結構広くしられているようです。
ただ、言葉が一人歩きしている部分があるような気がする、とは今回お会いした幾人の人が言われてましたが、それには私も同感です。

一方で、IRの興味の高さと対称をなしていたのが、大学のデータ管理の現状でした。
今の状況では、多くの大学がIRをもってもあまりIRの持つリソースを有効活用しきれない大学がほとんどのような気がします。アメリカの場合は、とりあえずデータベースがすでにあるけど、ただそれを活用できる人がいない、というところからIRが近年発展してきたのですが、日本の場合は、そもそもそういったデータベースがない段階なので、日本でIRを本格始動させるには、データ管理構造の変化も同時平行で行わなければならなく、アメリカでいうIRとは違ったスキルが要求されていると思いました。