捨てる神あれば拾う神あり~ベビー5の場合~ | 湘南藤沢夢分析研究所の心理カウンセラーやなぎのブログ

湘南藤沢夢分析研究所の心理カウンセラーやなぎのブログ

あなたが今までたどった人生の意味、あなたが生まれた意味、家族との関係の意味とは?そんな疑問に「夢分析」や「イメージ法」が応えてくれます。



こんにちは。夢分析の心理カウンセラーやなぎです。






前回からの続きです。


前回書いたように、ベビー5はひとの頼みを断ることができません。


そして、自分がひとから『必要とされている』『人の役に立っている』と思えるのであれば、自らの命さえ平然と差し出します。


彼女がそうなってしまったのには、悲しい理由がありました。





貧しい村に生きていた彼女は、『口減らし』のため子供の頃に親に捨てられてしまったのです。


捨てられる時、彼女は母親から「役に立たないお前は 必要のない人間なんだから」と言われます。


こんな事を子供の頃に言われたら・・・






今の言い方で言えば、これはネグレクト(育児放棄)と言えます。


ただ、ネグレクトされたからといって、ベビー5のように必ずなるというわけではありません。


ネグレクトされても自尊心(自己肯定感)が高い人もいます。そういう人の場合、何でもかんでも断らない、ということにはなりません。



親、兄弟、夫や妻、子供、親戚、近所、何らかのグループ、社会からの要求を断れないのは、この自尊心の低さが大きな原因となっていることが多いように感じています。






人間は社会的な存在なので、他者から必要とされているという感覚はとても大事なものです。特に日本ではこれがないと生きていくのが困難となることもままあります。


また、博愛的な精神というのもそれはそれで尊いものです。


しかし、ベビー5のように、自らの心の中に欠けているものを補うために『博愛的』となっているのであれば、それは本末転倒です。


また、いわゆるワルい人、ズルい人はそういう状態にある人を見逃しません。場合によっては骨までしゃぶられます。


また、それは特定の個人だけではなく、集団であることもあります。例えば、ご近所とか会社といったものがそうなることも、ままあります。






心の強さ、あるいは自尊心(自己評価)の強さという裏づけがない『博愛』は、おいしそうな肉を持って空腹のライオンの前にすすんでいくようなものです。


ワンピースもマンガ、それも人気少年マンガなので、作中ではベビー5の悲惨さはシリアスな感じがあまりしません。


それはワンピースという夢のあるマンガの性格上致し方ないことなのですが、上で述べたように実は彼女は相当悲惨な境遇にありました。


ただ、彼女のことはあくまでマンガの作中のことと思われるかもしれませんが、現実にもよくあることです。





作中ではサラッと描かれていることが実はかなり悲惨なことだということ、そしてそれが現実にもよくあることだということを知っていただけるとうれしいです。


過去の心の傷をふさぎ、そこに蓋をし続けるために一見「イイこと」と思われることをし続けねばならなかったベビー5。


幸いなことに、彼女の場合には、捨てる神がいれば、彼女を拾う神もいました。それも、実は最高にお似合いの神が。


詳しくはワンピースをご覧ください。


あなたはベビー5の事をひとごととして笑えますか?




初回無料面接やオープン・セミナーへのお申し込みは今すぐこちらから(申し込みフォームに移ります)⇒


※ コラムも書き始めました。⇒コチラから



今あなたがかかえている問題に、夢やイメージは解決の道をしめしてくれます。
時には、あなたの『人生の意味』という宝物さえ教えてくれます。
夢やイメージを通じて問題を解決し、あなたの『人生の意味』という宝物をさがしてみませんか?




※ スマホなどをお使いの方には、『ご予約・お問い合わせ』の申し込み・お問い合わせフォームからだと重くて入れない、との声を頂きました。

その際は、お手数ですが【メニュー】のページに記載しているメール・アドレスに、直接メールをお送りくださるようお願いいたします。


   ブログランキング・にほんブログ村へ 占いランキング


読者登録してねアメクリップ
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる【アメクリップ】


※ 現在、時間的にきびしいため、ぺタ返しができません。
『いいね!』ボタンを押していただいた方のブログは拝見しますので、よろしくお願いします。