我が趣味の古い器蒐め、ぼちぼちと続けております。今回は私好みの織部が手元に来てくれたのでご紹介いたしませう。写真がそれ、「織部四方入隅向付」とでも呼べば良いでしょうか、二寸六分角・高さ二寸五分ほどのもの。

 

 

四方入隅というのは、四角形の四隅をこのように内側に折り曲げた形状のことで、現在でも小鉢などでよく見ますね。ただ、大きく言えば四角柱であるこうした器には、普通は側面の「面」それぞれに絵付をすることが多い筈。

 

それをここでは敢えて、「角」を中心に釉掛け・絵付をしています。絵付の角、緑釉の角が順番に繰り返されている。そのデザイン、その美意識こそがまさに「織部」なんです。ずらして、外して、さらに「ヘタウマ」でくる。

 

その「ヘタウマ」絵付にも色々ありますが、冒頭の画像では何やら上部に渦巻模様があり、そこから何かを吊っているような絵ですね。この吊られたものは、柿なんです。「吊るし柿」と呼ばれる、干した柿を文様化したもの。

 

柿のヘタがくるりと巻いて愛嬌がありますね。では柿の上部は何でしょう?瀬戸の器に出てくる「馬の目」に似ていますが、何故ここに馬の目が?理由は不明、きっと理由など無くて、おそらく描いた職人の好みなのでしょう。

 

 

さあ反対側、無論違う絵ですよ。縦縞が細い線、太い線と繰り返され、そこに二つ散らされたもの、日本人ならすぐに何を描いたかわかりますね。丸五つのこれを「梅鉢」と言って、着物などにも非常によく使われる文様です。

 

しかし、この梅鉢の配置が何とも絶妙ではありませんか。吊るし柿もそうですが、絵付した職人のセンスが滲み出ていますよね。早い筆捌きなのに絵柄がぴたりと決まる、日々延々と繰り返す中から生まれる迷い無き筆だなあ。

 

 

さらに私がこの絵付職人のセンスを感じるのは、この器の「縁」です。緑釉は内側から外側まで流し掛けられ、絵付をした部分の縁は同じく鉄釉で塗られていますね。そして器の内側にさらっと一本だけ、細い線を入れている。

 

縁を塗って線を入れただけ、と言えばそれまでですが、これがあることで器全体のデザインがキュッと締まっている、そう思いませんか。縁が白いままだと少しぼやけた感じになって、特に縦縞文の最後が上手くおさまらない。

 

この「おさまらない」というのは建築でもよく使う言葉で、寸法関係やデザインが上手く完結せず宙ぶらりんな形状になってしまうイメージ。それを「上手くおさめている」のを、この向付の縁のデザインからも感じる訳です。

 

今日は単なる織部礼賛文になってしまっていますが、でもこの器、一見野放図で無計画なように見えて、実はかなり事前に方法を練っている筈。イメージをじっくり固め、その方法をよくよく考えておいて、あとは一気呵成に!

 

自分もものづくりの志事をしているからか、器を見る眼にそうした「つくり方」を探る視点が混じるようです。伸びやかなタッチの絵が身上の美濃焼で、では作者はどう構想したか?それもまた器鑑賞の醍醐味に他なりません。

 

via やまぐち空間計画
Your own website,
Ameba Ownd