『たゆたえども沈まず』   原田マハ 著   幻冬舎文庫

 

原田マハは、時代小説以外で私が読む数少ない作家の一人です。理由は簡単、アートの領域での作品が多いから。これまでに、印象派を扱った『ジヴェルニーの食卓』や陶芸関係の『リーチ先生』等で愉しませてもらいました。

 

さて今回の題材は表紙からも明らか、ゴッホですね。私はあまりゴッホを好かないので、単にそれだけなら読まなかったかも。でも「ゴッホ、浮世絵、日本人画商」ならどうでしょう。そう、江戸好き垂涎の作だったのですw。

 

印象派の画家が日本の浮世絵から多大なインスピレーションを得ていた、という話はよく知られています。そしてまた、日本ではまだ廉価だった浮世絵を海外で「ジャパニーズアート」として高く売り捌いた画商がいたことも。

 

本作は、19世紀後半のパリを舞台にそうした「ジャポニズム」の熱狂とゴッホ兄弟を絡めて描いたもの。でも「この作品は史実をもとにしたフィクションです。架空の人物に特定のモデルは存在しません」との但し書きもあり。

 

裏表紙には「アート・フィクション」なる名称もありました。まあ時代小説を読んできた私にはごく当たり前のこと、実在の人物と史実を土台にしてそこから物語を膨らませていくタイプの小説である、ということなんですね。

 

いずれにせよ、フィンセント・ファン・ゴッホは日本では最も有名な西洋美術の画家ではないでしょうか。またその作品に凄い値段が付く、皆が欲しがる画家だとも言えそうです。でもそれは、彼の死後ずっと後になっての話。

 

生前のゴッホが売れない画家であり、また度々精神に異常をきたし自傷行為に及んだというような彼の人生についても、その人気の故か、知る人も多い。また画商である弟のテオとの関係も、少し詳しい人ならご存知でしょう。

 

本作で原田マハが秀逸なのは、同時代に同じパリに居た日本人画商・林忠正とこのゴッホ兄弟を「絡める」ことを発想した、それに尽きるかと。史実としては今のところ証拠は無いようですが、それは「有り得る話」ですから。

 

あまりネタバレはよくないので注意して書きますが、ゴッホが浮世絵に強く惹かれていたこともまたよく知られ、模写作品があるくらい。画家ゴッホと弟の画商テオ、浮世絵を売る日本人、嫌が上にも物語は盛上がりますよね。

 

そして、ゴッホが最後は自殺したこと、弟テオも後を追うように若くして亡くなったこともアート好きには知られた話です。物語はそこへ向けて徐々に進んでいくわけですが、私の読後感は「空白が美しく埋められた」でした。

 

いくらアート・フィクションとは言え、史実を曲げるのは反則です。その隙間を上手に埋め、「あり得た話」をどれだけスムーズに構成するか、それこそが作家の腕の見せどころ。ゴッホのように有名な画家なら尚更でしょう。

 

本作は、林忠正との接点という着眼を活かすべく、必要に応じて架空の人物を滑り込ませ、事実の間にある空白を美しく滑らかに埋めることに成功していて、少しも違和感が無い。そして織り上がった物語が強く胸を打ちます。

 

19世紀であっても、これはアートが主題の時代小説です。事実を束ねて隙間には効果的な虚構を挿入し、アートの素晴らしさを謳った物語という「絵」を描く。このジャンルの手練、原田マハの手腕にはまたも拍手喝采でした。

 

via やまぐち空間計画
Your own website,
Ameba Ownd