「ハンチバック」

市川沙央

文学界新人賞、芥川賞


話題作だったので借りてみました。待機人数が多くてなかなか来なかった1冊笑い泣き 

人気があって借りたい人が沢山いたようです。

薄い本なので、ものの数十分で読みきれます。

わたしには解らない世界の話で

だからと言って拒絶するつもりはないのですが

共感が難しい部分が多々ありました。

でも

書籍を紙だけではなくもっと電子に

という部分には、理解も納得も出来ました。



 「もしも徳川家康が総理大臣になったら 」

眞邊明人 / 2024夏 映画化 


ぶ厚い本でした爆笑

これは、映像化されたものを観た方が面白いかも? 

キャストも豪華なので、映像化に期待しています。 



「ブッタとシッタカブッタ」

小泉吉宏


こちらは、母が読んでみたいと言って買ったシリーズ本。

図書館で借りたものもあり、買ったものもあり。

 手元に置いて何度も読み直したい本、と謳われていますが

残念なことに我が家では読み直されていません爆笑

もう少ししたら読み直すときが来るのかな? 

ちょっと表現が抽象的過ぎたり

比喩が解りにくい感じがしました。



「注文の多い注文書」

小川洋子


タイトルにもなっている「注文書」が中心に話が進んでいきます。 

「人体欠視症治療薬」

「バナナフィッシュの耳石」

「肺に咲く睡蓮」

などといったこの世に存在しない探し物を

「発注書」として注文すると

それをクラフト・エヴィング商會が探し出すという物語。

このありもしない物にまつわる空想の物語同士の掛け合いが

なんとも言えず面白い。

現実にありもしないのに、あたかもそれがあるのではないのかと思わされてしまう。

そして、最後には

写真付きの「納品書」が届くのです。

空想の物語に浸りたい時に読みたい一冊ですね照れ







今日も

足を運んでくださって、読みに来てくださって

ありがとうございましたスター