切手を貼る位置と年賀に関する小ネタ | 目黒やんも亭~夫婦で作るおうちごはん~
2014-12-11 23:16:01

切手を貼る位置と年賀に関する小ネタ

テーマ:理仁(りひと)
皆さん、年賀状の準備に取りかかっていると思いますが、
最近知ったことがあります。

それは切手を貼る位置です。
どんなものでも左上だと思っていましたが、実は違うのです。
僕の手元にある手紙や葉書を見るとほぼ全員が間違えています。


郵便局のHPより

はがきや封筒のどの位置に切手をはるとよいですか?

郵便切手は郵便物の表面の左上部(横に長いものは、右上部)に貼っていただくようお願いいたします。
ですって。

今まで横長の封筒でも左上に貼っていました。


もうひとつ最近仕入れた情報。

12年前の年賀はがきでは、羊が編み物をしていましたが、
来年の年賀はがきでは、マフラーが出来上がっています。
郵便局、なかなか洒落た小ネタを使ってきますね。




【年賀状に関する豆知識】

■「新年明けましておめでとうございます」は
「新年」と「明けまして」が重複しているので、正しくは「新年おめでとうございます」
「明けましておめでとうございます」が正しい。

■去年の「去」という字はみ言葉とされているので、「昨年」や「旧年中」を使う。

■「A HAPPY NEW YEAR」は良いお年をという年越し前の意味なので、
「A」がないのが正解

■目上の人へ「賀正」「迎春」などの2文字の賀詞は少しだけ失礼にあたり、
「謹賀新年」などの4文字賀詞の方が良い。

■連名なのに「様」が1つだけを目にしますが、それぞれに様を付けるのが正解


新年のご挨拶。
せめて一言だけでも言葉を添えたいものですね。