サービスベリー | 闇の杜倒れ

闇の杜倒れ

趣味と不利益のどろどろ日記。


写真が余り良くないけど(笑


公園に咲いていた花。


ザイフリボクだ~っと、思って良く見てたら、

在来とアメリカザイフリボクとの区別が解らんくなって…(笑


四方山話と雑記帳

■サービスベリー

別名:アメリカザイフリボク、セイヨウザイフリボク、ジューンベリー、ハンノキバノザイフリボク


アメリカザイフリボクかジューンベリーと言った方が馴染みがあるかも知れないけれど、一応正式名称で。

7月頃に成る実は熟すと甘くて美味しい。ジャムにしたりするよね。



四方山話と雑記帳


今まで漠然としていたので、在来のザイフリボクとの違いを今回初めてちゃんと調べて見た。


1.開花時期は在来は5月ごろと遅いが、アメリカザイフリボクの開花期はソメイヨシノに近い。

2.花柱の基部は癒合しているが、在来は5本が基部からでる、アメリカザイフリボクは上部(柱頭)で5裂する。

3.おしべの数は在来のザイフリボクは20個 で、アメリカザイフリボクは18個。


思いっきりアメリカザイフリボクじゃん(笑



アメリカザイフリボクは北アメリカ産の近縁種で、在来種は本州中部、南部、四国、九州に生育する。



あと、今回良く見て解ったけど、アメリカザイフリボクの方が花弁が少し太いような気がするな。


在来のザイフリボク(采振り木)の別名は、シデザクラ(四手桜)と言われるように、その花弁は少し細くて垂れ気味に展開して、そうシデコブシの花弁に似た感じかな。


しかし、ここは自然公園の一画なんだけど、どうせなら在来のザイフリボクを植えて欲しかった…


っと、ついつい我儘を思ってしまうのであった(笑