合格へ!今から1点でも多く勝ち取る数学の勉強法! | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき どうもありがとうございますごあいさつ

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で
早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

♥♥♥♥♥♥♥

こんばんは月

今日は
数学の問題が
1問でも多く 解答できるよう

和田秀樹さんの著書から
ご紹介しますね
book*




【どこを勉強すれば点になるか】

「数学こそ暗記科目である」
「解答を写すときは計算部分は自分でやってみろ」
より抜粋
ハート


受験数学こそ、暗記がもっとも有効なのであると。

中略

二時間かかって、超難問を一問解いても、
誰もほめてくれない。

それより、
二時間かけて、問題と解答を二〇問暗記する。

これを徹底して繰り返していくのが、
受験数学に強くなる最大のコツなのである。

中略

実際の問題に、
頭のなかにはいっている公式をひっぱり出してきて
あてはめてて使うのは、
そうとうな数学のセンスがないと、至難の業だ。

それができる天才は公式を覚えればいいが、

私たち凡人が覚えるは、
公式ではなく問題の解法なのだ。

この問題は、このパターンで解き
次の問題はこのパターンで解くというように
いかに解法パターン

すなわち将棋で言えば

“定跡”を数多く、頭にたたきこんでいるかが
勝負を決めるのである。


中略

一般に、暗記を定着させるコツは、
ひっかかりを作ることである。


数学の解法暗記も、この法則と同じで、
解法を覚えようと思ったら、

ただ読むだけではなく、
鉛筆を使って、紙きれに写してみる
といい。


そして、さらに写すだけでなく、

解法の計算部分は

自分で計算してみることがだいじである。

後略


image

とくに 数学が苦手でしたら
このやり方は おすゝめです
!!*

うちの息子は
12月に解いた
数学の過去問が7点でしたが

この方法で
早慶高に合格いたしました。

今から
1日 3問ずつ 覚えるだけでも
50問近くはいきます!

焦る気持ちを

どうか
1問でも多く暗記するぞ!

という

エネルギーに変えて
頑張ってください
pen+.


慶應生からの一言
僕は、この方法を
解法は自分で写し 計算もしたけれど
問題文は、写す時間がもったいなかったので
コピーをしてました。
そして、このノートはいつでも見れるように
肌身離さず持って歩いてましたのび太



今日もお読みくださりありがとうございます

お子さんの合格をお祈りしておりますc.blossoms*

。。。。。。。。。。。。。。。


ご存じでしたか?

ココだけの話…

早慶に入るのは 
高校受験が一番入りやすい
ってことを

どうしてもお子さんを早慶高に合格させたいママへ
個別マネージメントのご案内


おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です




ポチッとありがとうございます三つ指ごあいさつ
励みになります!


にほんブログ村