合格への週間計画!日曜日は調整日にあてろ! | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


こんにちは

今日も 息子が
和田秀樹さんの本を実践して 
効果のあったことをお伝えしますねpen+.



「日曜日に週間予定を立てよ」
より抜粋

勉強の予定は 、一週間を 、ひとつの単位と考えるのが 、もっとも実戦的だ 。たとえば 、土曜日に半日授業のある人の場合は平日は二コマ 、土曜日には三コマ 、日曜日には四コマとし 、平日のうち 、任意の日を休日とすれば 、一週間で一五コマの時間がある 。この一五コマで 、何を目標にして 、何をやるかというように 、具体的に考えるといい 。私は 、日曜日ごとにこの一五コマを 、自分だけの時間割に割り振って 、それを一週間でこなしていった 。ただし 、これを形式主義的に守る必要はない 。もちろん守れればそれにこしたことはないが 、もっと肝心なのは 、日曜ごとにこの計画を考えるなかで 、いま自分が 〝受験山 〟の何合目にいて 、いま 、何をすべきかを知ることなのである 。


clover*
うちの息子も このように
一週間ごとに カレンダーへ
その日にやる
テキストのページや内容を書き込み
やったら 赤ぺんで消していき
日曜日は その一週間でやり残してしまった箇所をやれるような調整時間をとり、それをふまえて 次の一週間の計画をたてていました

慶應生からの一言
計画を書き込む時は 
テキスト名などは 自分でわかるような暗号を決めて
書き込んでいくと 時間短縮になるよ

今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!