変化していく受験の世界〜 | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。


おはようございます

昨日は

慶應義塾大学の
推薦の合格発表がありました

早速
高3の子からの 吉報をいただき
と~っても幸せな気分になりました


{444EE709-073C-4FD5-9D0D-0CADEB2EC593:01}


そんな中 新聞で
こんな記事を見つけました



医師、科学者、エリート教育を推進!
来年度、都立校に新プログラム。

東京都教育委員会は26日、来年度から都立高校1校に、医学部への進学を目指す生徒を対象にした教育プログラムを初導入すると発表した。小論文などの入試対策に加え、医療現場の職場体験などを通じて、医師にふさわしい人格形成も目指す。

 また、科学技術分野で活躍する人材を育てるため、中高一貫校1校を「理数アカデミー校」に指定。中学3年で米国などの海外研修を行うほか、大学や研究機関の実験に参加する機会を設ける。都教委によると、各クラスから医学部を希望する生徒を集めたチームを結成し、専属の教員が3年間、課外授業を実施。理数アカデミーでは、ハイレベルな授業を行う計画。

 いずれも時代に即した都立高校改革の一環。高齢化社会に対応し、科学立国を目指すため、都立校も日本の将来を支える人材の育成に取り組む。

産経新聞より~


大学受験も変化するらしいですが

いよいよ 高校も

変化の時を迎えているのですね。


日本人特有の 

意識が強かった『横並びの教育』から

やっと脱出する方向に

なってきたのでしょうか


今日もお読みくださりありがとうございました


お知らせです

中高一貫校から

中3の12月にリベンジを決意した

息子がどのように

早慶校の合格を勝ち取ったのか
余すことなく 

(ブログや本に書けなかったここだけの話も)

息子本人お話させていただきます
詳しくは こちら