ご訪問いただき どうもありがとうございます

小3の2学期から塾へ行き中学受験でほぼ全落ち状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを果たしました。
良かったら参考にしてみて下さいね。











こんばんは
今日は
【 国語のテストの解き方 】 の お話を











こんばんは

今日は
【 国語のテストの解き方 】 の お話を
・ 文章読解は 文章から読むのではなく
問題文にさっと目を通し 問題文の大事な箇所を〇で囲み
それから文章を 読む。
どんな問題が出ているのかを 把握してから読むと
考えながら読めるので 時間短縮になる。
大事な箇所とは 何を聞いているのか の部分。
選ぶ 問題ならば
ex. 間違っているもの or 正しいもの
2つ or 1つ
抜出し 問題なら
ex. 〇文字以内で など
問題文にさっと目を通し 問題文の大事な箇所を〇で囲み
それから文章を 読む。
どんな問題が出ているのかを 把握してから読むと考えながら読めるので 時間短縮になる。
大事な箇所とは 何を聞いているのか の部分。
選ぶ 問題ならば
ex. 間違っているもの or 正しいもの
2つ or 1つ
抜出し 問題なら
ex. 〇文字以内で など
・ 文章を読みながらも 大事な箇所に線を引く。
初めに問題文を読んでいるので
それに関連している 大事だと思われる箇所。
文章の中の1節の最後が 名詞で終わっているもの。
ex. 作者の主張と思われるであろう
独特な表現を用いた言葉づかいや体言止め
言い切りの箇所など。
・ 次の中から選びなさいという問題は 消去法で解く。
ex. 正しいものを選ぶときには
最初に 絶対に間違っているものを消す。
難しい言葉のものは とりあえず後回しにする。
・ 〇文字以上〇文字以内で 書き出しなさいという問題は
本文中の文字を数える場合は 必ず文字一つ一つに
えんぴつで チェックをしながら 数える。
・ 説明文の場合は 作者の主張したいことは何かを
考えながら 文章を 読む。
・ 物語文の場合は、人の心情を 意識して読む。
これは誰の心情か? 誰の言葉か?
誰が誰に(何に)対する心情か?
「 」の部分は特に注目。
・ 論文(作文)には 書くコツがある。
(以前のブログの感想文を書くコツと 一緒です)
筆者が最も主張したい場所
(だろうと読んでみて感じたところ 以下 主題) が
はっきりしている場合は それを短く要約し
それについて自分が感じたこと
(できれば内容面のこと) を 書く。
主題が見つからない・たくさんあって迷う 場合は
一番初めに述べた自分の意見の中で 一番大きな内容
(ex. 内容への意見>文章構成等の意見) を初めに書き
できればそれに対する筆者の 反論として想定し得るもの
さらにそれに対する自分の再反論... と
つなげて書くのもよい。
ただし あまり深入りし過ぎない。
最後に 自分の意見のまとめを 結論として書く。
と
こんな感じです
が
昨日も 書きましたが
国語は 読解力が
とても大切なので
日常会話の 中でも
力が つきますので
どうぞ
意識してみて くださいね

ありがとうございます
初めに問題文を読んでいるので
それに関連している 大事だと思われる箇所。
文章の中の1節の最後が 名詞で終わっているもの。
ex. 作者の主張と思われるであろう
独特な表現を用いた言葉づかいや体言止め
言い切りの箇所など。
・ 次の中から選びなさいという問題は 消去法で解く。
ex. 正しいものを選ぶときには
最初に 絶対に間違っているものを消す。
難しい言葉のものは とりあえず後回しにする。
・ 〇文字以上〇文字以内で 書き出しなさいという問題は
本文中の文字を数える場合は 必ず文字一つ一つに
えんぴつで チェックをしながら 数える。
・ 説明文の場合は 作者の主張したいことは何かを
考えながら 文章を 読む。
・ 物語文の場合は、人の心情を 意識して読む。
これは誰の心情か? 誰の言葉か?
誰が誰に(何に)対する心情か?
「 」の部分は特に注目。
・ 論文(作文)には 書くコツがある。
(以前のブログの感想文を書くコツと 一緒です)
筆者が最も主張したい場所
(だろうと読んでみて感じたところ 以下 主題) が
はっきりしている場合は それを短く要約し
それについて自分が感じたこと
(できれば内容面のこと) を 書く。
主題が見つからない・たくさんあって迷う 場合は
一番初めに述べた自分の意見の中で 一番大きな内容
(ex. 内容への意見>文章構成等の意見) を初めに書き
できればそれに対する筆者の 反論として想定し得るもの
さらにそれに対する自分の再反論... と
つなげて書くのもよい。
ただし あまり深入りし過ぎない。
最後に 自分の意見のまとめを 結論として書く。
と
こんな感じです

が
昨日も 書きましたが
国語は 読解力が
とても大切なので
日常会話の 中でも
力が つきますので
どうぞ
意識してみて くださいね


ありがとうございます
にほんブログ村
