最近、『尾木ママ』さんの
叱らない子育て
という本が話題になっていますが
(すみません、私はまだ読んでません
)
私は息子のことを叱った記憶がありません。
うちは主人が厳しいので、
そのせいもあり
気づいたら、私は叱った事が無いのです![]()
なので、息子も反抗したことがないんです。
反抗期がないと、
将来 怖いわよ! とか 危ないんじゃない?
なんて言われるんですけどね。
私はただ単に 相性がいいのかな? なんて
思っています。
えっ?
息子が我慢してるだけだって?
う~ん
そうなのかな・・・
息子も今まで
全然
悪い事をしなかった訳じゃないんですけどね。
小学校入ってすぐと
中学校入ってからも
必ず学校のガラスを割ってくれましたしね。
あ、
不良な感じ(故意)ではなく
小学校では 石を蹴ったら
たまたまガラスにあたってしまったらしく
中学校では 友達とふざけていて
ガラスに突っ込んでしまったみたいです。
私は いつも何かが起こると
頭から叱るのではなく
初めに 「どうしてそうなったの?」
と 言い分を聞きます。
そして 「いま、自分がどう思っているの?」
と 気持ちを聞きます。
相手がいるのなら
「相手は どう思ったかな?」
と 相手のことを考えさせます。
そして 「どうしたら いいかな?(よかったかな?)」
と 考えさせます。
ここまで、あくまでも
こういう感じではなく
![]()
こういう感じで![]()
親の方が
こういう感じでいくと
子どもも人間なので
素直になれず
![]()
こういう感じになり
反省という気持ちより
「だって
!」という
自己防衛意識になっちゃうと
思うんです。
(私が幼い時そうでしたし、夫婦喧嘩でもそうですよね)
親の方が 頭から怒鳴りつけ
「これこれこういう訳で、あんたが悪いし
こうだから反省しなさい! 」
と まくしたてて全部言ってしまったり
おまけに
「この前の時も・・・・・・」
と 前にあった出来事まで持ち出したりして![]()
こんな感じだと どんどん
子どもの反省の気持ちは遠ざかっちゃうと
思うんです。
人間って
自分の頭で考えたことや
自分でひらめいたこと じゃないと
心にストンと残らないような
気がするんですよね![]()
まぁ、うちはもともと 主人は出張ばかりで
家に子どもと私の2人でいることが多く
お互いどこにも逃げ場が無かったので
うまくやっていかなくちゃ!って気持ちが
強かったから、こんな子育てになったのかも
しれませんけどね。
つづく・・・